MENU

日本屈指のトマト村ならではのプロジェクト『日高村オムライス街道』!【レストラン高知】(高知県日高村)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年9月1日(月)

目次

日高村オムライス街道

高知県日高村を東西に走る国道33号沿いでは、「オムライス」を提供するお店が多いことから、「日高村オムライス街道」と名付けられています。

「日高村」という名前は「日本の高知の村」の頭文字が由来で、高知市から西に16kmと県の中央部に位置し、清流仁淀川が流れる自然豊かな村。

水・空気・ミネラル豊富な土壌に恵まれた自然環境があり、中でも山に囲まれ昼夜の寒暖差が大きいため、古くから良質なトマトの産地として知られているとのこと。

村のブランドトマト「シュガートマト」や、「大玉トマト」、「フルーツトマト」、「ミニトマト」など、味・サイズともにバラエティーに富んだトマトが味わえる日本屈指のトマト村になっており、村の特産品を使って地産地消で活性化し、県外にもPRできないかと始まったプロジェクトが「日高村オムライス街道」。

元々国道33号沿いにオムライスの提供店が多かったこと、オムライスにはトマトをたくさん使用すること、村長がオムライス好きだったことから、2014年にプロジェクトをスタート。

やがて口コミで広がり、県内外から多くの観光客が訪れるようになったそうで、10年間で約65万食を販売。

「オムライス街道のおいしい約束3か条」として、以下の3項目が設定されています。

オムライス街道のおいしい約束3か条
その1、日高村のトマトを使います(トマトがない時期はトマトピューレのソースを使います)              
その2、できるだけ地場の野菜を使います
その3、食べるみんなを笑顔にします

過去にはスタンプラリーなども開催されており(第10弾をもって終了)、参加店舗の一覧や、営業カレンダーなどは「日高村観光協会HPオムライス街道のページ」に掲載されています。

https://www.hidakamura.info/news-1/omurice

レストラン高知

今回訪れたお店は、高知県日高村の国道33号線沿いにあるお店『レストラン高知』。

公式サイトによるとオープンは1970年。

運営会社は昭和34年(1959年)に創業した「現代企業社」という会社。

「現代企業社」は『レストラン高知』だけでなく、高知県内にコンセプトが異なる様々な店舗を展開しています。(※2025年9月に公式サイトを確認した時点)

喫茶ファウスト
喫茶メフィストフェレス
レストラン高知
レストランネレウス
レストラン風見鶏
屋根の上のガチョウ
カフェ12か月
珈琲レストラン穀物學校
めだか池ギャラリー
ガーデンレストランあじさい街道
雑貨&珈琲土佐水木
ミュージアムカフェマルク
農園レストラントリトン(黒猫ベーカリー併設)
ブックカフェイソップの台所

『レストラン高知』の看板メニュー「南国土佐のオムライス」は、2015年東京で開催された「オムライススタジアム全国大会」で準グランプリ&ふるさと賞を受賞した実績を持つとのこと。

参加店舗の中でも特に気になったお店で、今回初訪問。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次