MENU

佐土原で300年以上前から伝わる伝統菓子『鯨ようかん』!【阪本商店】(宮崎県宮崎市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2023年11月25日(土)

目次

鯨ようかんとは

宮崎県宮崎市佐土原町に300年以上前から伝わるといわれている伝統的な和菓子『鯨ようかん』。

米粉を練って伸ばした生地をあんで挟んだ蒸し菓子で、形は鯨に似せたものだそうです。

保存料を使用せず日持ちがしないことから「菓子の刺身」や「幻のお菓子」と言われることもあるとか。

発祥については諸説あるそうですが、一説では1676年(延宝4年)に佐土原藩第4代藩主島津忠高が、生まれたばかりの万吉丸(後の佐土原藩第6代藩主の島津惟久)を残して26歳で世を去った後、家督を巡っての争いが起きたため、我が子の身を案じた母の松寿院が「我が子が大海を泳ぐ鯨のように力強くたくましく育つように」という願いを込め、鯨に似せた羊羹を作らせたのが由来。

それ以来佐土原藩では、毎年端午の節句に縁起ものとすることが習わしになったとのこと。

「鯨ようかん」を作っているお店を調べてみると、2023年12月時点で「阪本商店」、「長峰菓子舗」、「安田屋」、「やよい堂」などが出てきました。

阪本商店

今回訪れたお店が宮崎県宮崎市佐土原町上田島にある『阪本商店』。

お店を取材した記事の情報によると、創業は昭和初期という老舗。

いつも早い時間に売り切れるという人気店とのこと。

予約

私も以前一度午後に買いに来たことがありますが、残念ながら売り切れでその時は買えず。

今回は事前に予約の電話を入れてから訪問。

通常5個入りと10個入りでの販売になるようですが、予約の場合は個数の指定も可能なので、私のように1人で買いに行く場合は5個だと多いので、特に予約しておく方がいいかもしれません。

6日前に電話をし、3個入りを土曜日の朝8時の受け取りで無事予約完了。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次