訪問日:2023年5月3日(水)
『下館ラーメン』とは
茨城県筑西市のご当地ラーメンとして知られる『下館ラーメン』。
下館ラーメンの特徴は、鶏ガラと地場産野菜を使用した濃口醤油のスープに、チャーシューが鶏肉であること、麺は中細縮れ麺の少加水麺を使用していることなど。
歴史は下館の町でラーメンが流行り始めたという昭和20年代前半頃からで、当時豚肉が高価だったことから、代わりに鶏肉をチャーシューとして使ったのが始まりだそうです。
商都として栄えた下館では、多忙な商人が手早く食事をとれるようにラーメンの出前文化が発達したそうで、麺は出前でも味を損ないにくい中細縮れ麺の少加水麺を使うようになったとか。
『下館ラーメン』という名称は筑西市の中でも市町村合併で無くなった旧下館市で提供されていたことから、「下館」の名前を残して名物になるようにと名付けられたようです。
市職員や民間有志で平成22年に立ち上げられ、PR活動に取り組んでいる「下館ラーメン学会」の公式サイトには食べ歩きマップも掲載されていて、令和元年9月発行時点で14店舗が掲載されていました。
さくらい食堂

今回下館ラーメンを食べに訪れたお店が『さくらい食堂』。
正確な創業年などお店の詳細情報は調べてみてもよくわからなかったのですが、結構老舗のようで、下館ラーメンの人気店としてオススメされているのを頻繁に目にします。
アクセス
場所は下館駅から徒歩9分くらいの距離。


駐車場は店舗横の筑波銀行の一部と、離れた場所に第二駐車場があるようです。
混雑状況
この日は祝日の水曜日、お店には12時ちょい前に到着。
店内は満席の様子でこの時外待ちは6人。

満席時は店頭にある番号札を取って待つスタイルで、この時私は23番でした。
取った直後に20番が呼ばれていたので、私の前には2組待ちという感じ、待ち時間は20分弱かかった印象。
店内では相席もありのスタイル。
メニュー・商品ラインナップ

メニューにはラーメンの他にタンメンなどもあり、トッピングにもバリエーションがあります。
こちらのお店では通称「もつ」と呼ばれる「とり皮」トッピングが特に人気らしいので、ラーメンに追加して注文!
感想

【ラーメン+とり皮】850円(税込)
スープは旨味の効いたコクのある味わい、結構油は多めですがあっさりといただけて意外に重さは感じません。

麺はモッチリとした柔らか食感の中細縮れ麺。
鶏チャーシューは少し歯応えのあるかため食感で、細かく刻まれた追加のとり皮はプリプリと柔らか、どちらもよく味が染みていて美味しいです。
玉子はスライスされた茹で玉子のような感じでした。
とり皮が思った以上に多く、美味しくて満足感のある一杯でした。
下館ラーメンはまだまだ巡れていないので、これから新規開拓していきたいところ。
ご馳走様でした!
公式サイト等
食べログ
さくらい
0296-22-3886
茨城県筑西市丙270
コメント