訪問日:2023年11月30日(木)
「ちんこだんご」または「しんこだんご」とは
鹿児島県薩摩川内市(さつませんだいし)の名物として知られる「ちんこだんご」、または「しんこだんご」。
醤油を塗った焼き団子で、、鹿児島県内では「しんこだんご」として広く愛されているそうですが、薩摩川内地方では昔から「ちんこだんご」と呼ばれるそうです。

由来については、薩摩川内市にある「﨑山米店」に以下のような説があると掲載されていました。
①「しんこだんご」の名前の由来は、「しんこ」新しい粉という意味で、新米の米粉だけを使って作っていた事から、「しんこだんご」の名前が付けられた説。
②鹿児島弁で小さいだんこの事を「ちんこだんご」と言った事から名前が付けられた説。
③元中3年(1386年)、幽遠山深固院の和尚が度重なる飢餓の際、田に出て落穂を拾い籾(もみ)を粉にして餅をつき、醤油をかけて焼いたお団子を皆にたべさせて飢饉を救ったのが「しんこだんご」の始まりとも言われ、「しんこだんご」がなまって「ちんこだんご」になったという説。
名前のインパクトが凄すぎて、薩摩川内地方を訪れた際は必ず食べに行きたかった「ちんこだんご」。
しんこだんごの鬼塚

今回は「﨑山米店」で「ちんこだんご」を買った後、せっかくなら食べ比べをしようと思い、次に訪れたのが鹿児島県薩摩川内市の宮崎町にあるお店『しんこだんごの鬼塚(おにつか)』。
こちらのお店では店名通り、「ちんこだんご」ではなく『しんこだんご』という名前で販売されています。
米粉100%にこだわった、昔ながらの手作りしんこだんごが看板商品のお店で、創業年など詳しい情報については調べてみてもよくわかりませんでした。
混雑状況
この日は平日の木曜日、お店には9時50分頃に訪問。
この時先客はおらず私のみでした。
メニュー・商品ラインナップ
イートインスペースはなくテイクアウト専門という感じ。
メニューは撮っていませんが『しんこだんご』のみでシンプル。
ばら売りはなく、5本350円、10本700円でした。
今回は何も言わずに購入しましたが、2〜3分の待ち時間で焼きたてで提供すると店内に書いてありました。
今回は5本350円(税込)を購入。
感想

買ってからすぐに食べましたが、まだほんのりと温かいくらいの温度。
モチッとコシはありつつ、伸びは控えめで歯切れの良い食感。
見た目ほど醤油の味は濃くない優しい味付け、焼き目は香ばしく、お米の風味がほんのり広がる素朴な味わいでした。
1人で5本はなかなか食べ応えがあり、350円というお手頃価格はありがたいですね。
ご馳走様でした!
公式サイト等
食べログ
しんこだんごの鬼塚
0996-20-0057
鹿児島県薩摩川内市宮崎町3691-4
コメント