MENU

独特の食感と香ばしさがとても美味しい、小麦を使った奈良の郷土菓子『さなぶり餅』!【総本家さなぶりや】(奈良県橿原市)

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2025年4月25日(金)

目次

さなぶり餅とは

奈良の郷土菓子である、つぶし小麦ともち米を混ぜて作られる「さなぶり餅」または「半夏生餅(はげっしょうもち)」。

柔らかく素朴な味わいで、小麦が入っていることから通常の餅よりも歯切れが良く、胃もたれしにくいことが特徴とのこと。

農家で田植えを終えた「さなぶり」の時期や、夏至から11日目にあたる7月2日の「半夏生(はんげしょう)」に食されたことが名前の由来のようです。

「さなぶり」は田植えが無事に終わったことを田の神に感謝して豊作を祈り、酒や菓子をお供えし、神様と一緒に食すとされた行事。

「さなぶり」の「さ」は「田の神さま」のことで、地上に降りてきた神様が田植えを見届けて天に帰ること「さ昇り」が訛って「さなぶり」になったそうです。

この時期には小麦の収穫が終わって田植えが一段落することから、「さなぶり餅」を作ってひと休みする習慣があり、室町時代頃からの歴史があると考えられているとのこと。

総本家さなぶりや

今回訪れたお店は、奈良県橿原市縄手町、「おふさ観音」のすぐそばにあるお店『総本家さなぶりや』。

公式サイトなどが見当たらず、お店の創業年など詳細はよくわからなかったのですが、昭和59年に「さなぶり餅」の販売を開始したという情報がネットで出てきました。

「さなぶり餅」の販売店は検索してもほとんど出てこないので、こちらのお店はとても貴重な存在。

季節も夏に限らず通年販売しているようです。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次