和菓子– tag –
-
一度食べたらやみつき!田舎まんじゅうに赤飯をまとった郷土料理『いがまんじゅう』!【木村屋製菓舗】(埼玉県鴻巣市)
訪問日:2024年10月5日(土) 【いがまんじゅうとは】 鴻巣市(旧川里町)が発祥といわれており、羽生市や加須市(旧騎西町)などを含む埼玉県北部の主に穀倉地帯にて、古くか... -
中津川が発祥の地といわれる名物『栗きんとん』を代表する老舗の名店!【すや 本店】(岐阜県中津川市)
訪問日:2024年10月7日(月) 【栗きんとんとは】 発祥の地といわれている岐阜県中津川市を中心とした東濃地区と、その周辺エリアで名物になっている和菓子「栗きんとん」... -
これがうわさのちーずの雪くま!日本一の暑さの熊谷ならではのご当地かき氷!【大福茶屋さわた】(埼玉県熊谷市)
訪問日:2024年10月6日(日) 【雪くまとは】 夏の気温が高く、2018年(平成30年)の7月23日には日本歴代最高気温である41.1度を記録したことでも知られる埼玉県熊谷市。 そ... -
山椒が効いた『湯の元せんべい』や、ラム酒とどら焼きの組み合わせが素晴らしい『ラムドラ』が人気!【梅月堂】(鹿児島県日置市)
訪問日:2023年11月30日(木) 【梅月堂】 鹿児島県日置市(ひおきし)の湯之元温泉にある老舗和菓子店『梅月堂』。 創業は大正10年(1921年)で現在4代目になるとのこと。 山... -
鹿児島県で古くから親しまれている郷土菓子『両棒餅』を代表する老舗の名店!【ぢゃんぼ餅 平田屋】(鹿児島県鹿児島市)
訪問日:2023年11月29日(水) 【両棒餅とは】 鹿児島県で古くから親しまれている郷土菓子「両棒餅」。 読み方は「ぢゃんぼ餅」、または「じゃんぼ餅」。 つきたての餅や... -
絶景の仙巌園の中にある、鹿児島郷土菓子『両棒餅』の専門店!【両棒餅屋】(鹿児島県鹿児島市)
訪問日:2023年11月29日(水) 【両棒餅とは】 鹿児島県で古くから親しまれている郷土菓子「両棒餅」。 読み方は「ぢゃんぼ餅」、または「じゃんぼ餅」。 つきたての餅や... -
鹿児島から伝わり、別府名物となった郷土菓子『ざぼん漬』!【南光物産株式会社】(大分県別府市)
訪問日:2023年11月23日(木) 【文旦漬・ざぼん漬とは】 鹿児島県に伝わる郷土菓子の一つ「文旦漬」。 「文旦」は大きな果実が特徴の柑橘類で、「文旦漬」は黄色い表皮を... -
伊勢名物の代名詞『赤福』が運営する和洋菓子店!【五十鈴茶屋】(三重県伊勢市)
訪問日:2024年7月13日(土) 【五十鈴茶屋】 三重県伊勢市の名物として、全国的な知名度を誇る大人気の和菓子「赤福餅」。 販売店である「赤福」の創業は宝永4年(1707年)... -
夏季に提供される喫茶店舗限定のメニュー『赤福氷』!【赤福 外宮前店】(三重県伊勢市)
訪問日:2024年7月13日(土) 【伊勢名物の代表格「赤福餅」】 三重県伊勢市の名物として、全国的な知名度を誇る大人気の和菓子「赤福餅」。 販売店である「赤福」の創業... -
純一枚手焼き製法にこだわった、焼きたての雲仙名物『湯せんぺい』!【遠江屋本舗】(長崎県雲仙市)
訪問日:2024年2月10日(土) 【湯せんぺいとは】 長崎県雲仙市の名物として知られる「湯せんぺい」。 小麦粉、砂糖、卵、重曹に温泉水を加えて練り上げた生地を、専用の...