和菓子– tag –
-
秋田県
マタギたちの保存食として食べられていた、北秋田市発祥のスイーツ『バター餅』!【精まい家・鷹松堂・こはく】(秋田県北秋田市)
訪問日:2024年9月2日(月) バター餅とは 秋田県北秋田市発祥といわれているスイーツ「バター餅」。 「バター餅」はバターや卵黄、砂糖などを練り込んだお餅で、バターを... -
秋田県
豆腐かまぼこ、豆腐カステラ、三杯もちなど、秋田伝統の郷土菓子を守り続けているお店!【菓子司 つじや】(秋田県大仙市)
訪問日:2024年8月30日(金) 菓子司 つじや 秋田県大仙市の大曲にある、150年もの歴史がある老舗菓子店『菓子司 つじや』。 創業は江戸末期で、中通本店を開業したのは大... -
富山県
厚焼き玉子や厚揚げのような見た目に、フワフワとした食感の個性的な伝統菓子『おわら玉天』!【林盛堂本店】(富山県富山市)
訪問日:2024年9月4日(水) おわら玉天 林盛堂本店 富山県富山市の八尾町にある、「おわら玉天」が看板商品の老舗菓子店『林盛堂本店』。 創業は公式サイトによると明治... -
山梨県
山梨の特産品『うらじろまんじゅう』と『枯露柿』を購入!【道の駅 甲斐大和】(山梨県甲州市)
訪問日:2024年12月7日(土) 道の駅 甲斐大和 山梨県甲州市大和町の国道20号線沿いにある『道の駅 甲斐大和(かいやまと)』。 平成5年2月23日に、当時の大和村の申請に基... -
宮城県
仙台土産の定番として全国的な知名度を誇る銘菓『萩の月』!【菓匠三全 卸町本店】(宮城県仙台市)
訪問日:2024年3月20日(水) 萩の月 菓匠三全 仙台土産の定番として、全国的な知名度を誇る銘菓「萩の月」。 「萩の月」はふんわりとしたカステラ生地で、まろやかな優... -
長崎県
長崎銘菓の『一口香』と名産の『びわ』を使った様々なお菓子が人気!【茂木 一〇香 本家】(長崎県長崎市)
訪問日:2024年2月9日(金) びわの生産量日本一を誇る長崎県 「長崎びわ」や「茂木びわ」といった名称で全国に知られている長崎産のびわ。 長崎県は海に囲まれ、温暖な気... -
愛知県
ちゃんと食欲を無くすビジュアル、美味しさ&見た目の面白さに大満足な『トイレの最中』!【大蔵餅】(愛知県常滑市)
訪問日:2024年5月11日(土) 大蔵餅 トイレの最中 愛知県常滑市(とこなめし)の鯉江本町に本店を構える、老舗の餅菓子専門店『大蔵餅(おおくらもち)』。 創業は昭和26年(... -
長崎県
伝統銘菓『諫早おこし』をアレンジ!プチサイズで食べやすく、味もバリエーション豊富な『Puchi OKOC』!【菓秀苑 森長】(長崎県諫早市)
訪問日:2024年2月8日(木) 諫早おこしとは 室町時代末期から江戸時代にかけて、西洋や中国との貿易で日本に流入した砂糖は人々の食生活に大きな影響を与えたといわれて... -
宮城県
ずんだ餅発祥の店として知られる明治10年創業の、老舗餅店!【村上屋餅店】(宮城県仙台市)
訪問日:2024年3月20日(水) ずんだとは 笹かまぼこ、牛タンと並ぶ、宮城県の三大名物の一つといわれる「ずんだ餅」。 「ずんだ」は茹でた枝豆の薄皮を取り除いてすり潰... -
山口県
わらび粉を贅沢に使った山口名物『外郎(ういろう)』の人気店!【田原屋 本店】(山口県山口市)
訪問日:2024年2月24日(土) 山口名物「外郎(ういろう)」 一般的には名古屋名物の代表格として全国的に知られている和菓子「外郎(ういろう)」。 他にも神奈川(小田原)、...
