MENU

餃子の街・高鍋町の2大有名店の一つ!熱々の『上海棒ギョーザ』が絶品!【たかなべギョーザ】(宮崎県高鍋町)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2023年11月24日(金)

目次

餃子の街として全国に知られるようになった宮崎

総務省家計調査における「餃子(スーパーなどで購入した生や調理済みギョーザが対象で、冷凍食品や外食は含まない)」の1世帯(2人以上)当たり年間支出額で、2021年と2022年の2年連続で日本一に輝いた宮崎市。

今までは餃子の街として全国的に有名な静岡県の浜松市と栃木県の宇都宮市が毎年日本一を争い、どちらかが1位と2位になる状況が続いていましたが、宮崎市が日本一になったのは初めてのこと。

宮崎市が1位になった理由としては、こちらの家計調査は外食を含まないというのが大きな特徴で、宮崎では餃子のお持ち帰り文化が強かったこと、それに加えてコロナ禍で更にテイクアウトが増えたことが要因と考えられているそうです。

また宮崎は元々餃子を愛する地域だったそうで、宮崎の餃子文化のルーツになったといわれている延岡市の「黒兵衛」、九州各地に店舗展開し全国的にも有名な都城市の「ぎょうざの丸岡」、餃子の具材であるキャベツの宮崎一の生産地であり餃子の街として知られる高鍋町の老舗「餃子の馬渡」など、県内各地に餃子の名店があり、これらの名店が宮崎市に出店している影響もありそうです。

全国的に宮崎餃子を広めようと2019年11月に発足した「高鍋ぎょうざ協議会」や、2020年9月に発足した「宮崎市ぎょうざ協議会」など、餃子を新たな観光資源と捉えて宮崎餃子の美味しさを伝える活動も行われています。

たかなべギョーザ

今回訪れたお店が、宮崎県児湯郡高鍋町にある、1971年に創業した餃子専門店『たかなべギョーザ』。

高鍋町は餃子の具材であるキャベツの宮崎一の生産地であり、人口が2万人ほどの小さな町でありながら、餃子店の数が多く「餃子の街」として有名。

特に2大有名店として知られている老舗が、今回訪れた『たかなべギョーザ』と「餃子の馬渡」。

こちらの2店は共に宮崎県延岡市で1955年に創業した「黒兵衛」というお店で修業をされたそうです。

「黒兵衛」の創業者は多くの人に餃子の作り方を伝えたそうで、こちらのお店で修業した方が独立したお店や、親族が開いたお店なども人気店となり、高鍋町をはじめ宮崎の餃子文化に多大な影響を与えたといわれています。

今回は初めて高鍋町を訪れたので、まずは2大有名店は外せないと思い、こちらのお店へ初訪問。

アクセス

場所は高鍋駅から徒歩36分くらいと駅からは遠め。

駐車場は店舗前にありました。

混雑状況

この日は平日の金曜日、お店には18時50分頃に訪問。

この時店内はお客さんが多かったですが、席の片付けのために数分の待ち時間があったくらいで、すぐに入れました。

メニュー・商品ラインナップ

注文は卓上にあるタブレットで入力。

メニュー一覧は公式サイトにこんな感じで掲載されています。

メニューの人気ランキングはタブレットにてこんな感じで確認できます。

今回は人気メニュー1位の『焼きギョーザ』と2位の『上海棒ギョーザ』を1人前ずつ注文!

感想

【焼きギョーザ】500円(税込)

餃子は皮、具共に自家製手作り。

皮は冷めても生地が硬くならずに柔らかく、餡には厳選されたキャベツ、玉ねぎ、ニラなどの野菜を4、新鮮な国産の豚肉を1の割合で混合し、飽きのこないさっぱりした味付けをしているとのこと。

皮は焼き目が香ばしくパリサク、全体的には柔らかく歯切れの良い食感。

餡は野菜が多くなめらかでホワッとした食感、あっさりとした優しい味わい。

1人前は10個で数も多く、サイズは手頃に見えますがやや幅広で餡がしっかり入り、食べ応えがありました。

【上海棒ギョーザ】600円(税込)

熱々の鉄板でジュージューと良い音を立てながらの提供。

こちらは中に大葉と海老が入っているそうで、数は5個ですが長くて大きくてボリューム満点。

鉄板のおかげで両面に焼き目がついてパリパリ感が増し、爽やかな大葉とプリプリのエビが相性抜群で、こちらの方が更に好みという結果でした。

ご馳走様でした!

公式サイト等

公式サイト

https://takanabe-gyoza.com

食べログ

たかなべギョーザ

0983-22-2531

宮崎県児湯郡高鍋町高鍋町658 

https://tabelog.com/miyazaki/A4504/A450402/45001478

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国で食べ歩き旅行を楽しんでいます。
特にご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理の提供店を中心に巡っています。
こちらのブログではお店についてや味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についての情報も詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次