MENU

米沢名物『うこぎ麺』と自家製味噌が美味しい味噌田楽のセット!【廟の隠れ家】(山形県米沢市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年6月18日(水)

目次

うこぎとは

山形県米沢市を中心とした置賜地域で古くから親しまれている植物「うこぎ」。

米沢藩9代藩主・上杉鷹山公が「うこぎ」を家の垣根として植えることを推奨したことで知られており、トゲのある枝がバラ線の役目を持ち防犯になる上、新芽は食材としても重宝されたとのこと。

独特の風味とほろ苦さがあり、古くは平安時代から漢方の強壮剤としても利用され、滋養のある食材として知られていたそうです。

置賜地域で食べられているのは「ひめうこぎ」という中国原産の品種がほとんどで、最も美味しい時期は新芽が柔らかい5月頃といわれていますが、生長が早くて刈り取るとまたそこから新芽が出てくるため、秋まで食べることが出来るそうです。

「うこぎご飯」や「うこぎの天ぷら」、「うこぎ麺」、「うこぎのおひたし」、「うこぎソフト」など様々な食べ方がありますが、中でもうこぎを細かく切って味噌と和える「うこぎの切り和え」は郷土料理として知られており、農林水産省の公式サイトでも紹介されています。

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/ukoginokiriae_yamagata.html?utm_source=chatgpt.com

廟の隠れ家

今回訪れたのは、山形県米沢市御廟にある、自家製味噌を使った味噌田楽が看板メニューのお店『廟の隠れ家(たまやのかくれが)』。

2009年4月にオープンし、2019年8月に客席・駐車場を増設してリニューアルオープン。

公式サイトによると、運営会社は元々天保3年(1832年)に茨城県結城市にて創業した「秋葉糀味噌醸造株式会社」の米沢市における事業拠点だったようですが、2003年9月に分離独立。

現在は「おたまや」という独自ブランドを展開し、無添加の味噌、麹、甘酒、うこぎ製品などの製造販売を行っているとのこと。

『廟の隠れ家』ではうこぎ麺と味噌田楽のセットを提供しているので、食べてみたいと思い今回初訪問。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次