MENU

ミシュラン星付きの日本料理店『夢窓庵』の姉妹店!珍しい茶粥&漬物のバイキング!【茶粥茶論 月日星】(奈良県奈良市)

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2025年4月18日(金)

目次

茶粥とは

奈良県、和歌山県、三重県などでは「おかいさん」の愛称で親しまれ、昔から常食されているという郷土料理「茶粥」。

特に奈良では古くからの歴史があるといわれており、1200年あるいはそれ以上前から食べられていたと考えられているそうです。

毎年3月に東大寺で行われ、「お水取り」として知られる東大寺二月堂の修二会は752年から続けられてきたという行事ですが、その練行衆の献立には「ごぼう(ゴボ)」や「ゲチャ」というものが出てくるそうです。

「ゲチャ」は米をほうじ茶で煮て汁を取り去ったもの(茶飯の原点のようなもの)、「ゴボ」は茶粥の汁の多いものといわれています。

また百科全書の「古事類苑」の飲食部六項には「大和では農家にても一日に四五度の茶粥を食する。聖武天皇の御代、南都大仏御建立の時、民家各かゆを食し米を喰いのばして、御造営の御手伝をしたりしより、専らかゆを用いる」という記述があるとのこと。

昔から西日本では庶民の食事として粥食が一般的であり、茶粥は近畿を中心に、山口県にいたる西日本各地、佐賀県、福岡県の一部地域、香川県の塩飽諸島など、また北前船の影響からか能登から青森、仙台まで広まったといわれています。

地域によって特徴も異なりますが、奈良の「茶粥」は煮出したほうじ茶の中に冷やごはんを入れて炊いたものでサラッとしており、腹持ちをよくするためにサツマイモやカボチャ、里芋、栗、かき餅など、様々なものを入れて食べられたそうです。

夜にごはんを炊く家庭が多かったことから、冷ごはんをあたたかく食べるために「茶粥」が一般家庭に広く普及したと考えられているそうで、「大和の朝は茶粥で明ける」といわれるほど、奈良の代表的な日常食になったといわれています。

茶粥茶論 月日星

今回訪れたのは奈良県奈良市、奈良国立博物館の斜め前にあるお店『茶粥茶論 月日星(つきひぼし)』。

こちらは店主が厳選したお漬物20種類以上と、奈良県産の無農薬で育てたお米を使った白ごはん&茶粥が食べ放題という、珍しい「お漬物バイキング」が楽しめるお店。

オープンは2022年2月4日。

奈良県奈良市の佐保川で22年、奈良公園で6年営業し、ミシュランガイドで星を獲得した実績を持つ日本料理店「夢窓庵」の姉妹店とのこと。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次