訪問日:2020年2月9日(日)
元祖茶碗むし 吉宗 本店

慶応2年(1866年) 創業、長崎市の浜町にある茶碗蒸しが看板メニューの老舗料理店『吉宗(よっそう)』。
「日本茶碗蒸協会」公式サイトを参考にすると、元禄2年(1689年)に長崎県長崎市館内町に唐人屋敷が設けられ、唐人料理から卓袱(しっぽく)料理が生まれましたが、その献立の1つにあったのが茶碗蒸しだったそうです。
四国伊予藩士だった創業者の吉田宗吉信武(そうきちのぶたけ)氏は、脱藩して長崎の地に移住し、出入りしていた肥後屋敷で初めて茶碗蒸しを食べ、その美味しさに魅了されたそうです。
そして慶応2年(1866年)に、当時魚問屋等で賑やかだった長崎市万屋町(現在は浜町)にて、『吉宗』の屋号で茶碗蒸しと蒸し寿司の専門店を開業。
「日本茶碗蒸協会」において、長崎市は”茶碗蒸しの聖地”、”茶碗蒸し専門店発祥の地”とされていました。
吉宗の看板商品の茶碗蒸しは、150余年一子相伝で代々受け継がれ、現在の店主は7代目になるそうです。
お店は浜町の本店以外に長崎市内にテイクアウト店や出前部などを展開。
以前は博多や東京にも出店していたようですが、現在はもう閉店しているようです。
今回は本店へ訪問。
アクセス
場所は「観光通り」電停が最寄りで徒歩3分の距離。
駐車場は近隣コインパーキングを利用。
混雑状況
この日は日曜日、お店には開店20分前の10時40分に到着。
この時既に5人の待ち列。
私が並んだ後すぐに人が増えていき、10時50分には20人を超え、開店した10時55分には30人くらいになっていました。
私が退店した11時15分頃にも店前に20人以上の行列が出来ていたので、早めに来ておいて良かったです。
メニュー・商品ラインアップ



看板メニューの茶碗蒸しは単品もありますが、こちらのお店では茶碗蒸しと蒸し寿司が一対とになった「夫婦蒸し」が名物。
その他にも様々な定食や丼物、寿司類、そして公式サイトのメニューには長崎郷土料理の卓袱料理もありました。
卓袱料理は多人数で円卓を囲みながら食べますが、1人向けのミニ卓袱もあり、こちらでも夫婦蒸しをいただくことができます。
本当はミニ卓袱が食べたかったのですが、ランタンフェスティバル開催期間は卓袱料理の提供を休止していたので、茶碗蒸しと蒸し寿司のセットを注文。
感想


【御一人前(茶碗むし・蒸寿し揃)】1375円(税込)
長崎の山海の幸を全部入れたいという思いから、丼で提供しているというボリューム満点の茶碗蒸し。
具材は全部メモするのを忘れましたが、銀杏、かまぼこ、鶏肉、焼き穴子、エビ、お麩など、種類豊富に入っていました。
プルッとした玉子にたっぷりのだし汁が絡んでトロトロの食感。
食べるというより飲むに近い感じです。
だし汁は昆布や鰹節、醤油の他に、創業時から引き継がれる秘伝のタレを加えているとのこと。
鰹の旨味を顕著に感じる、じんわりと染み渡るような優しいだしの味わいがとても美味しいです。
蒸し寿司は茶碗蒸しと一緒に蒸し上げて作るそうです。
酢飯にゴボウの笹がきとはんぺんを刻み入れ、錦糸卵、白身魚のでんぶ、穴子の蒲焼のそぼろを彩りよくトッピング。
熱々ホカホカ、具材は素朴な味付けでとてもあっさりとした蒸し寿司。
割とオーソドックスな味わいでしたが、茶碗蒸しと一緒に食べるのは相性も良く、とても美味しかったです。
美味しい茶碗蒸しを丼でたっぷりと堪能。
今度また改めて、卓袱料理を食べに行きたいと思います。
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
食べログ
吉宗 本店
095-821-0001
長崎県長崎市浜町8-9
コメント