MENU

食べログ百名店にも選出!ご当地グルメ『駒ヶ根ソースかつ丼』を代表する人気店!【明治亭 駒ヶ根本店】(長野県駒ヶ根市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2024年10月4日(金)

目次

駒ヶ根ソースかつ丼とは

長野県駒ヶ根市のご当地グルメ「駒ヶ根ソースかつ丼」。

「ソースかつ丼」は一般的なかつ丼のように卵とじにせず、ソースをかけて食べるかつ丼のことで、福井、福島、群馬、長野、山梨などで名物になっており、地域によっては「かつ丼」といえば「ソースかつ丼」のことを指します。

ソースに浸したとんかつをご飯にのせたもの、とんかつをのせた後に全体にソースをかけて提供されるもの、ソースがかかっていない状態で提供され個人の好みの量・種類のソースをかけるもの、キャベツの有無など、そのスタイルも地域によって様々。

「ソースかつ丼」の起源については明確な資料も少ないため、全国各地で独自の発祥説があり、どこのお店が元祖なのかは定かではないようですが、現状確認されている中で特に有名な最古の説には以下のようなものがあります。

●明治30年頃に山梨県甲府市の「奥村本店」の5代目が東京へ出かけた際にカツレツを食べ、感動してメニューに取り入れようとしたものの、当時出前が主流だったそば店では器が一つで済む丼物が中心だったため、キャベツの上に揚げたてのとんかつをのせ、ソースをかけて食べる「かつ丼」が誕生。1995年9月付けの地方紙「山梨日日新聞」に、関係者への聞き取りをした上で、少なくとも明治30年代後半には「奥村本店」で「かつ丼」が提供されていたという記事があったという説。

●福井県出身の「ヨーロッパ軒」の初代・高畠増太郎が、料理研究留学先のドイツから帰国後、東京市牛込区(現・東京都新宿区)早稲田鶴巻町の早稲田大学前に店を構え、大正2年(1913年)に東京で開かれた料理発表会で初披露したという説。(※記録として残っている限りで最古)

また卵とじのかつ丼は、1918年(大正7年)に早稲田大学近くにあった蕎麦店「三朝庵」にて、宴会のキャンセルで余ることがあったとんかつを冷めても美味しく食べられるように、「卵でとじたらどうか」と常連の学生から提案されて誕生したという説が有名。

時系列で見るとソースかつ丼の方が歴史が古いことから、「かつ丼の元祖」=「ソースかつ丼」ではないか?ともいわれています。

「駒ヶ根ソースかつ丼」の特徴は、ご飯の上に千切りキャベツをのせ、その上にソースにくぐらせたカツを盛り付けるスタイル。

駒ヶ根における元祖といわれているのは、昭和3年(1928年)創業の「きらく」というお店であり、カツライスからヒントを得て、独自に工夫したソースを浸した「ソースかつ丼」を考案したことが始まりとのこと。

駒ヶ根では「かつ丼」=「ソースかつ丼」を指し、一般的な卵とじのかつ丼は「煮かつ丼」や「卵とじかつ丼」と呼ばれるそうです。

平成5年には駒ヶ根市の飲食店有志によってソースかつ丼による街おこしに取り組む「駒ヶ根ソースかつ丼会」が発足。

どこのお店に入っても一定の基準が保たれるように、以下のソースかつ丼規定を設けています。

<お客様のための駒ヶ根ソースかつ丼規定>
①器は丼に限定する。
②ソースかつ丼の肉は豚肉のロースを基本とし、120グラム以上とする。
③かつはパン粉を付けて揚げたものでなければならない。
④キャベツは細かく切って水に浸してから水分を切って丼の飯の上に載せる。
⑤かつを揚げる油については油脂は自由としても良いが、揚げかすは必ず取り、汚れた油では揚げない。
⑥ソースはソースかつ丼会で作ったものを最低基準とし、これに工夫することが望ましい。
⑦かつを揚げてソースを潜らせる時、ソースも温めておき、揚げたてのかつをそのままソースに潜らせて切って飯に載せても、切ってからソースに潜らせて飯の上に載せても自由とする。
⑧海苔等はソースかつ丼に載せない。また、キャベツ以外の野菜は載せない。
⑨蓋は自由とする。

駒ヶ根ソースかつ丼会の公式サイトには、審査を行い認められた加盟店の一覧が掲載されており、加盟店にはオレンジ色の「のぼり旗」が店頭に出されているとのこと。

明治亭

今回訪れたのは、長野県駒ヶ根市赤穂に本店を構える、駒ヶ根ソースかつ丼会加盟店の一つ『明治亭』。

駒ヶ根本店、中央アルプス登山口店、軽井沢店、長野駅店と長野県内に4店舗を展開している、駒ヶ根ソースかつ丼を代表する人気店の一つ。

『駒ヶ根本店』は2017年、2018年、2021年に食べログのとんかつ百名店に選出されています。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次