訪問日:2024年10月4日(金)
いと忠 巣ごもり

長野県飯田市松尾新井にある、まろやかな黄味餡を高級ホワイトチョコレートでコーティングした信州の代表銘菓「巣ごもり」で有名な菓子店『いと忠(ちゅう)』。
明治元年(1868年)に小間物店を創業したことに始まり、菓子屋になったのは終戦後の昭和22年(1947年)。
最初はお菓子を仕入れて売るだけのお店だったそうですが、昭和30年(1955年)から生菓子の製造小売りを始め、昭和35年(1960年)に4代目横前博之さんがホワイトチョコと黄味餡のオリジナル銘菓「巣ごもり」を開発。
商品名は松に巣作る鶴のめでたさを唄った名曲「鶴の巣ごもり」が由来で、丸い形のホワイトチョコレートは卵の殻、中の黄味餡が卵の黄身、お菓子を包んでいるネットが巣を表しているとのこと。
当時はほとんどの人々がホワイトチョコレートの存在すら知らない時代であり、和菓子なのに洋風の味わい、可愛い卵形ということで、とても画期的だったそうです。
「巣ごもり」は昭和59年(1984年)に第20回全国菓子大博覧会にて名誉金賞を受賞し、「信州ブランドアワード2013」にも選出。
高速道路のサービスエリアや大型スーパーなどの要請で「巣ごもり」の販売を開始したところ、どこでも午前中には完売するという事態が続き、一時は「幻のお菓子」と呼ばれるようになったそうです。
平成10年に新工場を作ったことでようやく落ち着き、徐々に県内に販売店を増やしてテレビCMを流すようになり、長野県内に知れ渡る存在になったとのこと。
平成13年には姉妹品としてフルーツバージョンの「フルーツな巣ごもりたち」が誕生し、以降季節限定や月限定商品など、バラエティ豊富な「巣ごもり」が誕生。
長野土産として以前から買ってみたかったお菓子で、今回は直営店に行ってみることにしました。
訪問当時、食べログの情報が古くて困惑しましたが、元々飯田市上郷にあった店舗は令和6年3月にリニア関連道路拡張工事に伴う移転のため閉店し、令和6年6月に現在地の飯田市松尾新井へ移転したとのこと。
ちなみにネットでも購入可能、長野県内の各百貨店、スーパーマーケット、サービスエリアなどでも販売しており、取扱店の一覧は公式サイトに掲載されています。
アクセス
場所は下山村駅から徒歩23分くらいの距離。
駐車場は店舗前にありました。
混雑状況
この日は平日の月曜日、お店には10時過ぎに訪問。
この時先客はおらず私のみでした。
メニュー・商品ラインアップ



巣ごもりは箱入りのものと、1個からのバラ売り購入も可能。
今回は少し高級仕様の3種類(寿・長寿・桜井甘精堂)を除く、1個173円(税込)の巣ごもり8種類を1個ずつ購入。
あと9月~5月の期間限定商品である「市田柿しぼり」も注文、こちらは6個入りの箱で購入しました。
感想




【巣ごもり】各1個173円(税込)


詳しい商品説明書も付いてきました。
基本の「いと忠巣ごもり」は上述の通り、黄味餡をホワイトチョコレートでコーティングしたもの。
外はパリッと、中はホックリとして舌触りなめらかな食感、ミルキーなホワイトチョコにまろやな黄身餡との組み合わせが相性抜群、上品な甘さも絶妙です。
「天使の巣ごもり」は甘味30%オフバージョン、確かに基本のものより甘さ控えめであっさりとした味わい。
「カスタード巣ごもり」は国産卵の新鮮な卵黄をふんだんに使った特製カスタード餡で、コクがありまるでバニラのような甘い風味が広がる濃厚な味わい。
「フルーツな巣ごもりたち」はいちご・りんご・ブルーベリーの3種類があり、それぞれの果肉をたっぷり使用しているとのこと。
ブルーベリーは香り高くてフルーティー、りんごはシャリシャリとした果肉が良いアクセントになり、いちごはいちごミルク感あって美味しかったです。
「スイポテ巣ごもり」は9月~1月の秋冬限定商品、こちらは確かに名前通りスイートポテト系の美味しさ。
「くるみ巣ごもり」は10月限定の商品で、ポリポリとした香ばしいくるみの粒が素晴らしいアクセントになっていました。



【市田柿しぼり6個入】1815円(税込)
市田柿とは
「市田柿」は現在の長野県下伊那郡高森町の市田地域で栽培されていたことが由来の渋柿の名称で、これを干し柿にしたものも「市田柿」と呼ばれており、2016年には地理的表示(GI)保護制度に登録された南信州を代表する特産品。
「市田柿」の名称で出荷が始まったのは大正10年(1921年)といわれていますが、原料となる渋柿の栽培は600年以上の歴史があるそうです。
干し柿は長野県が全国1位の出荷量を誇る品目(農林水産省令和3年特産果樹生産動態調査)で、県産干し柿のほとんどを南信州の飯田・下伊那地域で栽培・加工されている「市田柿」が占めているとのこと。
干し柿は水分量の違いで「枯露(ころ)柿」と「あんぽ柿」に分類されますが、「市田柿」は水分量の少ない「枯露(ころ)柿」に分類され、表面に細かい白い粉をまとい、鮮やかなあめ色の果肉、ひと口大で食べやすい大きさ、もっちりとした食感と上品な甘さが特徴。
販売時期は大体11月下旬から2月頃だそうです。
市田柿の果肉が入った生菓子で、上の層は干し柿、下の層は生柿のゼリーで構成されているとのこと。
上はブルンとモッチリ感強めで、下はプルンとした食感。
クセや生臭さは皆無で、柿の美味しいところだけを濃縮したような香り高くフルーティな味わいに、まろやかでコクのある白餡が合わさった羊羹っぽい美味しさ。
このお菓子、本当に美味しかったです。
「巣ごもり」も全部美味しかったですし、また別の季節・月限定商品も食べてみたいところ。
ご馳走様でした!
コメント