MENU

島原の郷土料理『ガンバの湯引き』を押し寿司にした名物メニュー『ガンバずし』!【ほうじゅう】(長崎県島原市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2019年3月23日(土)

目次

ほうじゅう ガンバ料理

長崎県島原市にある、名産の「ガンバ」料理や、地魚料理、様々な郷土料理が楽しめるお店『ほうじゅう』。

島原地方では「フグ」の総称を方言で「ガンバ」というそうです。

語源は外国語に由来するものを含めて諸説あるそうですが、美味しさのあまり、命と引き換えに「龕(棺のこと)桶を用意しても食べたい」というのが有力な説だとか。

島原地方では主に「トラフグ」と「ナシフグ」の2種類が食べられており、秋から春にかけてがシーズン。

ガンバ郷土料理の代表格は、サッと湯通しして氷水で身を引き締めた「ガンバの湯引き」と、から煎りしたガンバの肉厚の身を、醤油、酒、みりんに加え梅干しとニンニクで煮込んだ「ガンバのガネ炊き」。

こちらのお店ではてっちりやてっさ、唐揚げなど王道フグ料理もいただけますが、特に『ガンバずし』という料理が有名とのこと。

『ガンバずし』はガンバの湯引きの押し寿司で、酢飯の間にはシソと梅干しを挟んで作る、まさに島原らしいお寿司という印象。

フグ料理はなかなか高級で手を出しにくいですが、こちらのガンバずしはお手頃価格で提供しているのも魅力的です。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次