訪問日:2025年6月18日(水)
長井名物 馬肉ラーメン
山形県長井市で名物となっている、馬肉を豚のチャーシュー代わりにトッピングしたご当地ラーメン「馬肉ラーメン」。
平安時代末期には長井を含む置賜地方は馬の産地であり、馬を年貢として納めていた記録も残っているそうで、古くから馬の一大産地として知られていたとのこと。
長井における馬肉食の歴史については、江戸時代に獣肉食が禁忌とされていたため、文献等資料も不足しており、諸説あるといわれています。
一説では全国的に馬肉食が有名な熊本や福島(会津)の影響があるといわれており、長井商工会議所が制作している「ながい馬肉大全」によると、以下のような説が出てきました。
●肥後熊本初代藩主の加藤清正公の墓が山形県鶴岡市(旧・櫛引町)にあり、清正公の嫡子・忠広公は改易により庄内藩にお預けとなり、その子孫が庄内藩に仕えたことから、熊本の馬肉食文化が庄内地方に伝わり、最上川や朝日軍道を通じて長井に伝わった。
●会津に馬肉食が広まったのは戊辰戦争の頃といわれており、県内に運ばれてきた負傷者に馬肉を食べさせたことが始まり。伊達正宗公や米沢藩などに見られるように、長井と会津には歴史的背景や文化を共有する部分が多く、長井の馬肉食文化においても会津との共通点があった。
牛肉よりも安く、食べても美味しい馬肉は昭和中期頃から庶民に広まっていったといわれており、特に「馬刺し」はお盆やお正月など家族や親戚が集まる時や、お祝いやお祭りなどハレの日のごちそうとして食べられていたとのこと。
「馬肉ラーメン」発祥の店としてよく紹介されている昭和28年(1953年)創業の「かめや食堂」では、豚肉が主流だった中華そばにおいて馬肉チャーシューを乗せた中華そばを提供するようになり、満州から引き揚げてきた創業者が、お客さんの話を聞きながら試行錯誤の上完成させた味とのこと。
「かめや食堂」の他にも「新来軒」や「まる久」というお店で馬肉ラーメンは提供されており、この3店は「御三家」とも呼ばれるそうです。
馬肉をトッピングしたラーメンは全国的にも珍しく、他には秋田県能代市二ツ井町なども有名。
新来軒


今回訪れたのはこの御三家と呼ばれるお店の一つ、山形県長井市あら町にある『新来軒』。
創業は昭和5年(1930年)と、約100年の歴史がある老舗。
『新来軒』ではいつから馬肉チャーシューが乗っていたのかは定かではないそうですが、元々は大陸に帰る中国人から支那そばを受け継いで創業されたそうです。
こちらのお店は馬肉と豚肉両方のチャーシューをトッピングしていることが特徴。
冷たいラーメンのことを「冷丼(ひやどん)」という名前で提供しているのも面白いポイントで、「冷丼発祥の店」ともいわれています。
冷たいラーメンを「冷丼」と呼ぶのは山形県の他、新潟県長岡市栃尾などでも呼ばれています。
今回は馬肉ラーメンを求めて、念願の初訪問です。
アクセス
場所は長井駅から徒歩10分くらいの距離。

駐車場は店舗の少し東にありました。
混雑状況
この日は平日の水曜日、お店には13時30分頃に訪問。
この時店内は客入り7~8割くらいの印象で結構混んでいたが、待ち時間はかからず入店できました。
メニュー・商品ラインアップ


冷丼にするか悩みましたが、今回は初訪問なので基本の「支那そば」を「小盛」で注文。
感想

【小盛支那そば】750円(税込)
小盛とはいえ、麺量は一般的な並盛と変わらないのではという印象。
スープは豚と馬の出汁が使われているそうで、やや濃口の醤油味に胡椒がピリッと効いたような後味。
麺はラーメンというよりは細うどんに近いモチモチした食感で少し個性的。

チャーシューは豚肉と馬肉が1枚ずつトッピング。
豚肉はややパサついた舌触りで、馬肉は少し独特な鉄っぽい風味があり、パサつきはかなり強くてかための食感。
次回は冷丼を食べたいと思います。
ご馳走様でした。
公式サイト等
食べログ
新来軒
0238-84-2379
山形県長井市あら町4-1
コメント