MENU

山形の暑い夏に食べたいご当地ラーメン『冷やしラーメン』発祥の店!【栄屋本店】(山形県山形市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年6月19日(木)

目次

冷やしラーメンとは

山形県発祥といわれているご当地ラーメンの一つ「冷やしラーメン」。

「冷やしラーメン」は冷やし中華とは異なり、通常のラーメンと同様に、たっぷりのスープに麺が浸った冷製のラーメン。

近年では全国のラーメン屋の夏季限定メニューとして定番になっていますが、昔から食べられていた地域は全国にいくつかあり、山形はその代表格。

どこのお店が最初かについては諸説ありますが、山形においては山形市本町にある「栄屋本店」が元祖といわれています。

山形は東北地方なので涼しいイメージがありますが、山形市は盆地特有の蒸し暑さで夏は特に気温が上昇し、かつての最高気温記録40.8度を計測。

「栄屋本店」は昭和7年(1932年)にそば屋として創業し、昭和24年(1949年)に中華そばをメニューに加えたところ、「冷たいそばがあるのに冷たい中華そばは作れないか?」という要望があったとのこと。

牛肉を醤油で煮た後に一晩冷やし、固まった油を取り除いた後、鰹と昆布の出汁を入れて、ブレンドした植物油でコクを出すことで固まらないスープを完成させ、昭和27年(1952年)に「冷しらーめん」としてメニュー化したそうです。

山形では老舗でも冷やしラーメンを当たり前に提供しているお店が多く、古くから親しまれてきたことがわかります。

山形の他にも各地で冷やしラーメンは異なる背景で誕生しており、古くから知られている地域で代表的なものは以下の通り。

【福島県】
坂下町の「食堂いしやま」にて、昭和27年(1952年)2月に「スルスルと食べれて身体の熱を下げる食べ物を。」と風邪をひいたお客さんからの注文があり、先代の福地ミナさんが考案。

【静岡県】
藤枝市の「マルナカ」にて戦前から提供されていたといわれており、夏の暑い日に常連の女性客に「中華そばは熱くて食べられない」と言われ、水で洗った麺を冷めたスープに入れて出すと喜んでもらえたことから、後に改良を加えてメニューに追加。

【新潟県】 
長岡市栃尾地域にある昭和10年(1935年)創業の「鈴多食堂」が1950年代から「冷丼(ひやどん)」という名前で提供を始めたといわれており、お皿に入れて食べる冷やし中華と区別するため、丼という言葉を使ったのが名前の由来。

栄屋本店

今回訪れたお店は、上述の冷やしラーメン発祥の店『栄屋本店』。

初代店主は山形県天童市の生まれで、13歳で山形の老舗そば屋で12年の修業をし、現在地である山形市本町にて昭和7年(1932年)に「蕎麦屋栄屋本店」として創業。

本店の他、北山形駅前には分店もあるようです。

『栄屋本店』は2017年に一度行ったことがあり、今回久しぶりの再訪です。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次