訪問日:2025年6月21日(土)
米沢ラーメンとは
山形県米沢市の名物として知られているご当地ラーメン「米沢ラーメン」。
スープは鶏ガラ、豚骨、煮干し等を使用したあっさり醤油味が多く、トッピングもネギ、チャーシュー、メンマなどシンプルでオーソドックスですが、何よりの特徴が麺。
全国的に見ると、中細~細麺は旭川や博多など低加水のものが多い中、米沢ラーメンは細麺でありながら加水率が高く、手揉みを加えることでチリチリとした独特の縮れた形状に仕上がります。
その歴史は関東大震災があった大正12年(1923年)前後に遡るといわれており、この時既に米沢には中国人が営業するラーメンの屋台が3~4軒存在していたそうで、その後大正末期までに「上海軒」、「来々軒」、「朝日軒」といったお店が米沢に誕生。
後に東京築地の精養軒で修業を積んだ調理人の常松恒夫さんが米沢市門東町にあった「舞鶴」で支那そばの販売を開始し、米沢における最初の日本人ラーメン職人になったとのこと。
米沢ラーメンの特徴である細い手揉みの縮れ麺は、常松恒夫さんが奥さんの大事にしていた織物をシワクチャにしてしまった際、その柔らかく気持ちのいい感触をきっかけに考案したといわれています。
中国人による屋台は昭和初期の恐慌や満州事変などによる日中関係の悪化等で姿を消していったそうですが、昭和9年(1934年)頃からは中国人からラーメンの製法を習った日本人が開いたお店が爆発的に増えていったとのこと。
米沢には約100軒ものラーメン屋があるといわれており、米沢ラーメンの特徴でもあるあっさりとしたスープは、米沢の日常に根付いたラーメンを、「たとえ毎日でも飽きずに食べてもらえる味」と考えて提供されるようになったともいわれています。
山大前 やまとや

今回訪れたお店は、山形県米沢市、山形大学米沢キャンパスのすぐそばにあるラーメン店『山大前 やまとや』。
創業は昭和40年(1965年)。
米沢市内にはこちらのお店の他、「やまとや本店」や「お食事処 やまとや(やまとや西支店)」というお店もあります。
公式サイトなどには何も書いておらず、正確な情報かは不明ですが、この3店はそれぞれ兄弟が別に始めたお店だそうで、直営の支店ではなく経営は別であり、メニューや味にも違いがあるようです。
今回訪れた『山大前 やまとや』は、牛の脂をたっぷり使用し、ニンニクを利かせた、米沢ラーメンにしては珍しいこってりタイプのラーメンを提供しているとのこと。
以前から気になっていたお店で、今回初訪問です。
アクセス
場所は南米沢駅から徒歩13分くらいの距離。
駐車場は店舗前にありました。
混雑状況
この日は土曜日、お店には13時40分頃に訪問。
Googleマップによると昼営業は13時50分までなのでギリギリの到着。
この時店内は客入り8割くらいの印象で、閉店間際でも結構混んでいました。
メニュー・商品ラインアップ


注文は券売機での食券購入。
メニューは種類豊富で、「米沢牛すじごはん」というとても惹かれるメニューもありましたが、連食でこの日3軒目の昼食だったので、今回は軽めに基本の醤油味の小盛りを注文!
感想

【中華小盛り】700円(税込)
表面は少し厚めに油膜が張っており、ペタッとこってりした口当たり、ガツンとパンチのあるニンニク風味が利いた濃口の醤油味。
麺はプリプリした啜り心地にシコッとした食感が楽しめる細縮れ麺。
麺量は小盛りですが、一般的な並盛とそこまで変わらないくらいの十分な量がありました。
基本山形は麺量が多めの印象です。
チャーシューはやや塩気強めでパサパサとしたかための食感、メンマはコリッとシャキシャキ。
スープがかなり個性的で、あまり米沢ラーメンっぽさは感じなかったものの、個人的にはかなり好みで食べに来て良かったです!
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
食べログ
山大前 やまとや
0238-23-3012
山形県米沢市城南3-3-33
コメント