MENU

白州の名水の美味しさを活かした、山梨の夏の風物詩『水信玄餅』!【台ヶ原金精軒 本店】(山梨県北杜市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年7月6日(日)

目次

台ヶ原金精軒

山梨県北杜市白州町台ヶ原にある、山梨銘菓「信玄餅」の有名店『台ヶ原金精軒』。

「信玄餅」については、前回訪問時のこちらの記事に詳しくまとめました。

『台ヶ原金精軒』は甲府市太田町に在る「金精軒本店」から暖簾分けで、甲州街道41番目の宿場町として栄えた台ヶ原宿の旅籠をそのまま菓子店とし、明治35年(1902年)に創業。

「金精軒」は本家、分家、暖簾分けの数社で「信玄餅」を販売していたそうで、当時の信玄餅の製造は『台ヶ原金精軒』が担っていたとのこと。

元々「信玄餅」の商標は「金精軒分家」が保有していたそうですが、現在は「金精軒分家」より『台ヶ原金精軒』(現在の金精軒製菓株式会社)が引き継いでいるそうです。

『台ヶ原金精軒』以外の「金精軒」も現存していますが、現在一番有名な「金精軒」はこの『台ヶ原金精軒』という印象。

『台ヶ原金精軒』の系列店は他に2018年にリニューアルした「金精軒 韮崎店」と、甲府駅の改札外北口方面にて2020年にオープンした「kinseiken 甲府駅店」があるようです。

今回訪れた『台ヶ原金精軒』の本店は2022年に食べログのスイーツ百名店、2023年に和菓子・甘味処百名店に選出されており、山梨県内の食べログスイーツランキングで「桔梗屋 本社」に次いで2位という高評価。(※2025年7月確認時点)

水信玄餅

今回こちらのお店を訪れた一番の目的は、山梨の夏の風物詩として知られている名物『水信玄餅』。

山梨県は「名水百選」に3カ所、「平成の名水百選」に4ヶ所が選出されている名水の産地で、ミネラルウォーターの出荷量は日本一を誇ります。

かき氷やコーヒーなど、名水を活かしたグルメが充実していることも山梨県の特徴。

白州は国内でも有数の採水地として知られており、ウイスキーや日本酒の製造が盛んな“水の宝庫”。

『水信玄餅』は口の中で水に戻るほどのわずかな寒天で作られた、名水の里として知られる白州ならではの究極の水菓子。

2012年に女性職人が「地元の美しい水を最もシンプルに味わうことのできるお菓子を作ろう」と考えて開発し、2013年に販売が開始されたそうです

毎年6月〜9月頃の夏季限定商品で、今年は5月30日〜9月28日の金・土・日・祝日限定で販売しています。

販売店舗は「台ヶ原店」と「韮崎店」、そして別会社で姉妹店の「富士茶庵」と「湯村金精軒カフェ」でも提供しているそうです。

消費期限は30分のため現地でしか食べることができず、夏季限定かつ販売日も金・土・日・祝日に限られるためプレミア感満載。

2017年に訪問した際は整理券制で大行列・大混雑・長時間待ちという大変な思いをしましたが、2023年に訪問した際は事前予約が出来るようになっていました。

現在では予約不可になったものの、そこまで混雑は無くすんなり購入出来るようだったので、2年ぶりにまた買いに行ってきました。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次