訪問日:2025年8月15日(金)
江戸系ラーメンとは
秋田県秋田市のご当地ラーメンとして知られている「江戸系ラーメン」。
醤油ラーメンの上にニラ・ニンニク・唐辛子などを合わせた辛味噌をトッピングし、それを溶いて味を変化させながら食べるのが特徴のラーメン。
「江戸系ラーメン」という名前は、発祥の店といわれている「大江戸」をはじめ、他の提供店である「小江戸」や「仲江戸」といった店名が由来とのこと。
大江戸

今回訪れたお店は、上述の「江戸系ラーメン」発祥の店といわれている『大江戸』。
創業年やお店の歴史などは調べてみてもよくわからなかったのですが、こちらのお店で修業した方が新潟市で開いた「大江戸本店」のオープンが1980年という記事が出てきたので、それ以前からの歴史があるようです。
また元々は秋田市山王にあったそうですが、建物の老朽化で2022年に閉店し、現在地である秋田市外旭川には2024年9月16日にオープン。
まだ食べたことがなかった「江戸系ラーメン」、念願の『大江戸』に今回初訪問です。
アクセス
場所は泉外旭川駅から徒歩31分くらいの距離。

駐車場は店舗前にありますが、区画が決まっているので注意です。
混雑状況
この日はお盆シーズンの平日金曜日、お店には10時20分頃に訪問。
この時店内は客入り7~8割くらいの印象で、早い時間から混んでいました。
メニュー・商品ラインアップ


注文は入口入ってすぐの券売機で食券購入。
ラーメンは醤油味のみ、麺量の違いやトッピングメニューが色々あるくらいでシンプル、今回は『(並)』を注文。
購入後は食券をカウンターに提出し、番号を呼ばれたら受け取り、食後は自分で片付けるセルフ式のお店です。
感想

【(並)】700円(税込)
動物系ベースと思われるコクがある醤油スープに、麺は細く若干縮れた形状で、やや歯応えがあるかためで歯切れの良い食感。
そのままでも十分美味しいのですが、辛味噌を溶かすとニンニクとニラの風味にガツンと辛味が利いて、一気にパンチのあるスタミナラ-メン系の味わいに。
少し口がヒリヒリするくらいガッツリ辛めなので、辛いものに弱い方は少しずつ混ぜる方がいいかもしれません。
個人的にはとてもちょうど良い旨辛加減で、混ぜてからの味が好みにドンピシャ。
他のトッピングはチャーシュー、メンマ、ネギとシンプルですが、チャーシューは程よく脂がのっていて美味しかったです。
期待以上に好みだったので、また「小江戸」や「仲江戸」など、他の提供店にも行ってみたいと思います。
ご馳走様でした!
公式サイト等
食べログ
大江戸
秋田県秋田市外旭川字待合10-1
コメント