MENU

秋田伝統銘菓『もろこし』を独自の工夫でアレンジした看板商品『生もろこし』!【唐土庵 角館駅前店】(秋田県仙北市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年8月15日(金)

目次

もろこし

秋田県を代表する伝統銘菓の一つ「もろこし(諸越)」。

「もろこし」は炒った小豆を石臼で挽いた粉を使い、型押しして打ち出し、乾燥させた後に下焼きして完成する干菓子で、和菓子の中で打物の部類に入る「落雁(らくがん)」の一種。

由来については諸説あるそうですが、以下の2説が有名のようです。

●江戸時代中期の18世紀前半、久保田藩(秋田藩)の藩主である佐竹公が国替えの際、 家臣の旅の疲れを慰めようと作らせたのが始まり。佐竹公があまりの美味しさに「諸々の菓子を越したる風味」と称賛したことが名前の由来。(※秋田県菓子工業協同組合の情報より)
https://www.tohoku.meti.go.jp/chizai-enet/support/brand/akitamorokoshi.html?utm_source=chatgpt.com

●「もろこし」は奈良時代に完成した日本最古の正史「日本書紀」に記されている中国の国名を表した言葉。この時代砂糖が唐の僧鑑真によって日本に伝えられ、中国から伝わった打菓子が全国各地の特色ある農産物を原料とした銘菓に育っていき、秋田では栽培された小豆粉で作ったものが評判になるにつれて中国由来の菓子「もろこし」と言われるようになった。(※株式会社 唐土庵いさみやの公式サイトより)
https://www.morokosian.jp/about01.html

カリッとした小気味良い食感と、独特の香ばしさがクセになる美味しさで、お茶請けにもピッタリ。

秋田を訪れた際は必ずお土産に買って帰るお気に入りのお菓子です。

唐土庵

今回訪れたお店は、秋田県仙北市の角館駅前にあるお店『唐土庵(もろこしあん) 角館駅前店』。

こちらは仙北市角館町に本社を置く「株式会社 唐土庵いさみや」が展開するお店の一つで、2025年9月に公式サイトを確認した時点で、店舗は他に「角館さくら並木店」と「武家屋敷店」の合計3店舗があるとのこと。

「株式会社 唐土庵いさみや」は昭和32年(1957年)に角館町にて前身となる小さな菓子工房「いさみや商店」を開いたことが始まり。

看板商品は秋田の伝統菓子である「もろこし」を、食べやすいように研究を重ねた末に考案した「生もろこし」。

もちろん通常の「もろこし」も販売しており、他にない「生もろこし」と両方買って食べ比べをしようと、今回初訪問。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次