MENU

『ごっくん馬路村』の美味しさを楽しめる、ゆず尽くしのスイーツ『ゆず胡椒パフェ』!【コミュニティセンターうまじ 馬路温泉】(高知県馬路村)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年8月31日(日)

目次

ゆずの村 馬路村

高知県は「ゆず」の生産量日本一を誇り、中でも有数の産地として知られているのが「馬路村(うまじむら)」。

馬路村はかつて西日本最大の森林鉄道が駆け巡るほど林業が盛んに行われており、その歴史は古く、戦国時代まで遡るといわれています。

県木にも指定され、良質木材として有名な「魚梁瀬杉」が全国に知られるようになったのは豊臣秀吉の時代といわれており、洛陽東山佛光寺の大仏殿の建材として利用されたそうです。

そんな馬路村が誇る中心産業の林業は全国的にも衰退の一途を辿っていたため、それに代わる産業として昭和38年頃から本格的に始まったのが「ゆず栽培」。

馬路村は山間にあり、村にあるわずかな平地は米作に利用されていたため、ゆず栽培は山中の小さな平地や急峻な傾斜地で、ほぼ「ほったらかしの栽培」が行われていたとのこと。

そんな環境で育ったゆずはゴツゴツとした見ばえの悪いもので、当時はとても青果出荷のできるものではなかったことから、馬路村では見た目が悪くても問題がないよう、「ゆのす(柚子果汁)」や「ゆず酢」などの加工製品に利用しての出荷が中心に。

馬路村農協はゆずの加工事業に乗り出し、昭和61年にはぽん酢しょうゆ「ゆずの村」、昭和63年にははちみつ入りゆず飲料「ごっくん馬路村」を発売。

それぞれ西武百貨店の「日本の101村展」で「ゆずの村」が最優秀賞、「ごっくん馬路村」が農産部門賞を受賞し、馬路村の商品が次第に認知され売上を大きく伸ばすことに成功。

現在も「ゆずの村」と「ごっくん馬路村」は地元のファンに限らず、観光客の誘致にもつながる、馬路村農協を代表する商品になっているとのこと。

コミュニティセンターうまじ 馬路温泉

今回訪れたのは、高知県馬路村の馬路村役場近くにある『コミュニティセンターうまじ 馬路温泉』。

こちらは昭和54年(1979年)に開業した温泉施設で、平成6年(1994年)に別館の宿泊棟も完成。

施設内のレストランでは名産のゆずを使ったメニューをはじめ、山里ならではの山菜料理、鮎・アメゴなどの川魚料理、高知名物の「田舎寿司」なども提供しています。

今回は温泉が一番の目当て。

ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉の良質な美肌の湯に、浴室からは安田川や馬路の山が眺められる絶景のロケーション、そして湯上りには「ごっくん馬路村」をいただき、最高に癒されました。

せっかくなので今回はレストランも利用。

本来は「田舎寿司」が食べたかったのですが、こちらは前日までの予約制だったので、ゆず尽くしのスイーツ『ゆず胡椒パフェ』を食べていくことにしました。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次