MENU

青のりが入った緑色の麺が個性的!川幅日本一にちなんだご当地グルメ『こうのす川幅うどん』!【大むら】(埼玉県鴻巣市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年10月11日(土)

目次

こうのす川幅うどんとは

埼玉県の鴻巣市と吉見町の間を流れる荒川の幅が日本一であることにちなんで誕生したご当地グルメ「こうのす川幅グルメ」。

普段の川幅は数十メートルだそうですが、国土交通省は河川敷を含めた堤防の間を「川幅」と定めていることから、河口より上流62キロメートル地点の両堤防間の幅が2537メートルと日本最長であることが2008年2月に確認されたそうです。

現在は御成橋のたもとと吉見町大和田の堤防に「川幅日本一の標柱」が建てられています。

2009年7月に鴻巣市はまちおこしの一環として、市内の飲食店に川幅日本一にちなんだ「うどん」の開発を飲食店に依頼し、試作・試食を重ね、麺の幅が約8cmという「こうのす川幅うどん」が2009年8月に完成。

第12回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦では初優勝を果たしたそうです。

うどんの提供店舗数が増えていくと共に、現在ではうどん以外にも川幅おかき、川幅せんべい、川幅ケーキ、川幅どらやき、川幅まんじゅう、川幅鉄火丼、川幅とんかつなど、様々な「こうのす川幅グルメ」が誕生。

鴻巣市の公式サイトには「川幅グルメマップ」が掲載されており、2025年10月に確認した時点で、「こうのす川幅うどん」の提供店は11店が掲載されていました。

こちらの「こうのす川幅うどん」の他、群馬の「ひもかわ」や愛知の「きしめん」など、平打ち麺が特徴のご当地グルメは個人的にお気に入り。

大むら

今回訪れたお店は、埼玉県鴻巣市天神にある「川幅うどん」の提供店『大むら』。

オープンは1976年。

創業より「打ちたて、ゆでたて」にこだわり続けている、手打ちうどん・そばのお店とのこと。

こちらの「川幅うどん」は青のり入りの緑色で個性的、提供店の中でも特に気になっていたお店で、今回初訪問です。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次