MENU

稀少な『吉野本葛』を100%使用した、作り立ての葛きりや葛もちが楽しめる人気店!【吉野葛 佐久良】(奈良県奈良市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2024年1月27日(土)

目次

吉野本葛とは

葛餅などの和菓子、葛湯、胡麻豆腐などの食品、料理の材料などに使われ、奈良県の名物となっている「吉野本葛」。

「吉野本葛」は奈良県の吉野地方で製造された葛粉。

葛粉は秋の七草の一つであるマメ科のつる性多年草の葛の根のでんぷんを水で晒し、精製して作られますが、「吉野本葛」は「吉野晒し」や「寒晒し」といわれる、厳冬期に冷水に何回もさらす江戸時代から続く伝統的な製法で製造されています。 

また一般に葛粉といわれるものはサツマイモやジャガイモ、トウモロコシなどのでんぷん粉が混ぜられていますが、葛根から採取した葛でんぷんを100%使用しているものは「本葛」と呼ばれるそうです。

「葛」という名前の由来は、現在でも奈良県吉野地方に「国栖(くず)」という地名があり、「古事記」にかつて国栖の人が葛の根を売り歩いたという記述があって、「葛」と呼ばれるようになったという伝承があるとのこと。

その歴史は古く、元々葛の根は食べ物ではなく薬として利用されていたそうで、奈良時代の木簡に「葛根」と記したものがあり、他の様々な薬草を記した木簡と共に出土しているとのこと。

葛の根には首筋のこりをとる鎮痛作用があり、現在でも漢方薬の「葛根湯」など薬としても利用されています。

お菓子や料理に葛粉が使われるようになった時期は定かではないものの、鎌倉時代~室町時代といわれているそうです。

吉野ではやがて葛粉や葛粉を使った餅などが作られるようになり、吉野詣での人々が「吉野葛」を称賛し、吉野名物になったとのこと。

吉野葛 佐久良

今回訪れたお店は、奈良県奈良市のならまちにあるお店『吉野葛 佐久良(さくら)』。

店主の方は明治8年(1875年)創業の呉服店「染織工芸 二塚」の6代目で、平成14年(2002年)の秋にお店の隣に『吉野葛 佐久良』をオープンしたとのこと。

雰囲気の良い町屋の店舗で、稀少な吉野本葛を100%使用した作り立ての葛きりや葛餅が楽しめる人気店。

以前から気になっていたお店で、今回が初訪問です。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次