MENU

とんかつをラーメンにのせたボリューム満点のご当地ラーメン『こさかまちかつらーめん』!【日本料理 奈良岡屋】(秋田県小坂町)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2024年9月2日(月)

目次

こさかまちかつらーめんとは

秋田県鹿角郡小坂町の名物「こさかまちかつらーめん」。

「こさかまちかつらーめん」はその名の通り、とんかつをラーメンにのせたボリューム満点の一品。

令和5年度には文化庁の「100年フード 未来部門」に認定されています。

1970年(昭和45年)頃、毎年8月に開催される小坂七夕祭の山車作りに携わる鉱山従事者たちから、山車製作中の限られた休憩時間でお腹を満たす必要があるという要望を受けて、「日本料理 奈良岡屋」というお店が醤油ラーメンにかつ丼の上の具を乗せたスタイルのかつラーメンを考案。

同時発生的に 「とんかつ 栗平」というお店でも、消防団員たちの要望から揚げたてのとんかつを乗せたかつらーめんが誕生。

当初は七夕準備の夜食や消防団の夕飯に出された限定メニューだったそうですが、口コミで流行ったことから通常メニューになり、いつしかソウルフードとして食される存在になったそうです。

2013年には小坂町にぎわい創出事業に合わせて、民間団体「こさかまちかつらーめん BOO会」を立ち上げ町外への発信も開始。

同年に「小坂町アカシアまつり」にて二人羽織早食い選手権を実施すると話題を呼び、秋田県内での認知度が飛躍的に向上したそうです。

現在では食文化を広めるため、町内の飲食店では小坂町のブランド豚である「桃豚」など、地元の豚肉を使ったとんかつをのせたラーメンをそれぞれの味で提供しています。

小坂町の公式サイトでは提供店舗の一覧が掲載されており、2024年11月に確認した時点で「日本料理 奈良岡屋」、「とんかつ 栗平」、「レストラン 青銅館」、「ドライブイン 下野」、「滝の茶屋 孫左衞門」、「みんなのお店 わいわい」と合計6店舗ありました。

また、小坂町には明治時代から1990年(平成2年)まで小坂鉱山が存在したそうで、鉱山から掘られた鉱物は小坂町から青森県野辺地町まで運ばれたそうです。

この運搬ルート上にある五戸町、十和田市、野辺地町にも「かつラーメン」を提供するお店が点在し、「かつラーメン街道」とも呼ばれているとのこと。

日本料理 奈良岡屋

今回訪れたお店が、上述の通り「こさかまちかつらーめん」発祥の店という老舗『日本料理 奈良岡屋』。

お店の創業年など、他の詳しい情報は調べてみてもよくわからず。

初めて「こさかまちかつらーめん」を食べに行くので、まずは元祖の店に行ってみようと思い今回初訪問。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次