MENU

白味噌仕立ての汁に甘い餡入りの丸餅が入った『さぬきの年明けうどん』!【まるいち 久米店】(香川県坂出市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2025年1月3日(金)

目次

年明けうどんとは

年末年始の麺を食べる一般的行事として特に有名なのは「年越しそば」ですが、今や全国に知れ渡ったうどん王国の香川県で新たに提唱されたのが「年明けうどん」。

「年明けうどん」は香川県のさぬきうどん振興協議会が、新たな麺食行事の普及を目的に2009年に始めた取り組み。

うどんは太くて長いことから、古来より長寿を祈る縁起物として食べられてきたもので、「年明けうどん」は年明けに縁起を担ぎ、白いうどんに赤い食材(蒲鉾・えび天・金時人参・梅干など)を添えて、紅白に彩られたうどんを食べる習慣。

本場さぬきうどん協同組合・年明けうどん普及委員会・さぬきうどん振興協議会が運営する「年明けうどん」の公式サイトもあり、定義については以下の通り。

(1)基本定義
うどんは、太くて長いことから、古来より長寿を祈る縁起物として食べられてきました。
「年明けうどん」は、純白で清楚なうどんを年の初めに食べることにより、その年の人々の幸せを願うものです。

(2)具体的定義
「年明けうどん」とは、元旦から1月15日までに食べるうどんのことで、メニューとしてうどんに紅いトッピングなどを添えます。

https://toshiakeudon.jp

Wikipediaによると、取り組みに至った背景については、日本において麺類関係の小麦粉使用量が2000年代は減少傾向であることに危機感を持ったさぬきうどん業界が、大晦日の年越しそば以外に全国的規模で麺を食する行事・習慣が存在しないことに着目。

年越しそば以外の国民的麺食行事・習慣を新たに創り出したいという考えや、香川県における正月の食文化は「あんもち雑煮」が一部で存在しているものの、讃岐うどんを食べる行事が特に存在しなかったことも要因となって、普及活動が開始されたそうです。

家庭でも手軽に作ることが出来ますが、こちらのサイトでは提供店の一覧情報についてもまとめてあり、各店舗ごとにメニューや提供期間も様々。

「年明けうどん」を提供しているお店には紅白のロゴマークの入ったのぼりやポスターも掲示してあるとのこと。

まるいち 久米店

今回訪れたお店が、香川県坂出市の久米町にあるお店『まるいち 久米店』。

公式Instagramを見たところ、店舗は今回訪れた「久米店」の他、「飯山店」と「多度津店」があるようでした。

調べてみてもお店の詳細はよくわからなかったのですが、「久米店」は食べログの店舗情報に1997年にオープンしたと書いてあり、うどん県旅ネットというサイトでは「久米店」が1号店と紹介されていました。

こちらのお店では「讃岐うどん」と「あん餅雑煮」の郷土料理を組み合わせた「年明けうどん」を提供しているので気になり、今回初訪問。

あん餅雑煮とは

お雑煮は地域ごとに様々な違いがありますが、香川県では白味噌仕立ての汁に、甘い餡入りの丸餅が入っていてかなり個性的。

温暖で雨の少ない気候である香川県では、江戸時代に殖産振興の一つとしてさとうきび栽培が奨励されたそうで、讃岐地方の白砂糖は色が白く口溶けが良いことから、綿や塩と並び「讃岐三白」として特産品の代表となったそうです。

当時砂糖は貴重品で一般家庭では普段口にすることが出来なかったそうですが、明治時代から年に一度、とっておきの砂糖を使った正月の特別な料理としてお雑煮に取り入れるようになったのが始まりとのこと。

白味噌が使われるのは、保元の乱に敗れ讃岐地方に流された崇徳上皇のもとへ、京都から往来する人々によって伝えられたそうで、冬場の調味料として重宝されているそうです。

ちなみに年明けうどんの中でも、本場さぬきうどん協同組合が新たに開発した香川県の食文化を活かした年明けうどんとして、紅いあんもち入りの讃岐うどんを「さぬきの年明けうどん」と名付けています。

こちらのお店は白いお餅ですが、「さぬきの年明けうどん」提供店舗一覧の中で紹介されていました。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国で食べ歩き旅行を楽しんでいます。
特にご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理の提供店を中心に巡っています。
こちらのブログではお店についてや味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についての情報も詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次