MENU

食べ歩きにピッタリな長崎のご当地グルメ『角煮まんじゅう』!【角煮家 こじま】(長崎県長崎市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2024年2月8日(木)

目次

角煮まんじゅうとは

長崎の食べ歩きにピッタリなご当地グルメである「角煮まんじゅう」。

その名の通り、豚の角煮をふわっとした生地で挟み込んだもので、昭和40年に創業した「岩崎本舗」というお店が元祖といわれています。

豚の角煮は今では家庭でも食べられるお馴染みの料理ですが、元々は中国の「東坡肉(とんぽーろ)」という料理が原型といわれています。

長崎の食文化は元々魚やサツマイモなどの地場で採れた食材を食べる素朴なものだったそうですが、古くから中国や朝鮮半島との交易はあったものの、1571年にポルトガル船との貿易のために長崎港が開港されてからは、様々な食材・料理が入ってくるようになり、南蛮文化の中心として急速に発展。

鎖国後にも長崎だけは国際貿易都市としてオランダ、中国との貿易が行われていたため、オランダからは様々な西洋料理が伝わり、長崎には和洋中が合わさった煌びやかな「和華蘭(わからん)グルメ」の文化が開花したといわれています。

その「和華蘭グルメ」代表格が、和洋中の要素が合わさった独特のコース料理である、長崎市発祥の「卓袱料理(しっぽくりょうり)」。

「卓袱料理」は大皿に盛られた料理を、日本料理で用いられている膳ではなく円卓を囲んで味わう、中国料理や西欧料理が日本化した宴会料理の一種。

中国から伝わった「東坡肉」は「東坡煮(とうばに)」という名前で和風にアレンジされ、卓袱料理のコースの中の代表的な料理の一つになっています。

「岩崎本舗」ではこの「東坡煮」をもっと手軽に、もっと美味しくと願って「角煮まんじゅう」を考案し、販売を開始したそうです。

角煮家 こじま

今回「角煮まんじゅう」を食べに訪れたお店が、長崎県長崎市の銅座町にあるお店『角煮家 こじま』。

こちらは平成5年に長崎市の思案橋近くにオープンし、その後店舗拡張のため平成8年に銅座町へ移転リニューアルした「割烹こじま」が、平成14年にオープンした角煮専門店とのこと。

2025年1月に公式サイトを確認した時点で、店舗は今回訪れた「銅座町本店」の他、「チトセピア店」、「本社売店」があるようです。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次