訪問日:2024年9月3日(火)
半身揚げとは
新潟のご当地グルメとして、様々なお店で提供されている「半身揚げ」。
真っ二つに割ったひなどりを豪快に唐揚げにした料理で、味付けはお店によって様々ですが、カレー味が定番なのが特徴。
元祖といわれているのは、新潟県新潟市中央区窪田町に本店を構える「せきとり」というお店。
初代の関正吾さんは父から継いだ養鶏業を戦前から営んでいたそうですが、次第に経営が悪化していき、状況を打破するために昭和34年(1959年)に鶏を唐揚げにして売る屋台を始めたとのこと。
戦後で物がない時代だったことから、肉を部位ごとに細かく切ると、捨てる部分が多くなってしまいもったいないため、 無駄を減らして出来るだけ安くお腹いっぱい食べてもらえるように考案されたのが「半身揚げ」。
唐揚げは醤油味が主流ですが、漬け込む手間が省けることや、子供にも親しんでもらえるということから、カレー粉と塩をまぶした「カレー味」を選択したそうです。
安くてボリューム満点、さらにまだ電子レンジがない時代に冷めても美味しいカレー味の半身揚げは大ヒット。
ソウルフードと呼ばれ愛される料理となり、新潟ではクリスマスや特別な日にも食べられるそうです。
せきとり
今回訪れたお店は、上述の「半身揚げ」発祥の店『せきとり』。
『せきとり』という名前の由来は、多分初代の「関」という名前と「鶏」からだと思います。
こちらのお店の半身揚げは、日本唐揚協会主催「全国からあげグランプリ」の半身揚げ部門で、最高金賞を何年も連続で受賞した実績を持つとのこと。
公式サイトには店舗一覧が見当たらず、直営の支店なのか、暖簾分けなのか、関係ないお店なのか、各店の詳細はよくわからないのですが、検索すると本店の他に「東万代町店」、「新潟駅前店」、「青山店」、「女池店」、「古町店」、「大野町店」が出てきました。
今回は新潟市西区東青山にある『青山店』を訪問。
こちらは2024年4月21日にオープンした新しいお店。
公式Instagramのプロフィールを見た感じだと、多分本店と関係のあるお店と思います。
アクセス
場所は青山駅から徒歩9分くらいの距離。
駐車場は店舗前にありました。
混雑状況
この日は平日の火曜日、お店には20時頃に訪問。
この時店内は客入り8割くらいで結構混んでいましたが、カウンター席が空いていたのですんなり入れました。
メニュー・商品ラインナップ
今回は目当ての半身揚げと、焼き鳥を少し注文。
半身揚げは時価と書いてありましたが、この日は1300円(税込)でした。
ドリンクはジンジャーエール320円(税込)を注文し、お通しはマカロニサラダで420円(税込)でした。
感想
【元祖半身から揚げ】1300円(税込)
そのままか、ぶつ切りにして提供するか選べたので、そのまま半身の姿でお願いしました。
外側はカリッカリで中はふっくらとジューシー、塩気とカレー風味がガツンと効いており、シンプルながら激ウマ。
1本で様々な部位を楽しめるのも魅力的、ボリュームはあるものの、美味しくてあっという間に完食しました。
【やきとり赤(塩)】220円(税込)
【やきとり白(塩)】220円(税込)
赤は胸肉っぽいお肉とレバー、ネギのミックスで、白は鶏皮とネギ、そして先にコリコリとした砂ずりが付いていたと思います。
鶏皮は焼き目がさっくり、全体的にはムニッとした食感で、脂が乗ったこってりした味わい。
レバーは柔らかくジューシーでパサつかない絶妙の焼き加減。
美味しかったですが、どちらの焼き鳥も味付けはかなり控えめでした。
特に「元祖半身から揚げ」はお気に入り、次回は「半身むし焼き」も食べてみたいと思います。
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
https://sekitori-aoyama.owst.jp
食べログ
鳥専門店せきとり 青山店
025-233-5722
新潟県新潟市西区東青山1-6-19
コメント