MENU

茨城名物『わかさぎ』をはじめとした、霞ヶ浦の新鮮な魚料理が人気!【あたりや食堂】(茨城県美浦村)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年9月26日(金)

目次

茨城名物わかさぎ

全国上位の漁獲量を誇り、「県のさかな(淡水種)」にも選定されている、茨城県を代表する魚の一つ「わかさぎ」。

主な漁場は日本で2番目に大きな湖である「霞ヶ浦北浦」。

平均水深約4mと浅いこの湖ではエサのプランクトンが豊富で、わかさぎは成長が早く大きく育ち、脂がのっていることが特長。

昭和40年代の初め頃までは、大きな帆を張って風の力で船を流しながら漁をする「帆びき網漁」が主流でしたが、現在は「トロール漁」と呼ばれる動力漁船で開口板付きの網を曳く「わかさぎ・しらうおひき網漁」で漁獲されており、「帆びき網漁」は観光漁業として霞ヶ浦の風物詩になっています。

茨城県では1月21日~2月末日まで(産卵期の親魚を保護するため)と5月1日~7月20日まで(稚魚期のわかさぎを保護するため)にわかさぎの採捕禁止期間を設けており、主な漁期は7月下旬から12月末まで。

他県では秋に解禁となることが多く、茨城県では全国に先駆けて解禁されるため夏の味覚として親しまれおり、特に脂の乗った7月~8月に漁獲された初物のわかさぎは「ナツワカ」と呼ばれ珍重されているとのこと。

また解禁時の体長は6cmほどですが、11月以降の冬期には10cmを超えるほど最も大きく成長して旨みが増し、通称「寒曳きわかさぎ」と呼ばれ、こちらも旬のものとして人気があるそうです。

大きくても骨が柔らかいため丸ごと食べることができ、煮干し、甘露煮、唐揚げ、天ぷら、塩焼きなど、サイズに合わせて多彩な調理法で食べられています。

霞ヶ浦・北浦周辺の直売所等では、生のわかさぎはわかさぎ漁の期間中、冷凍品や甘露煮などの加工品は通年で購入することが可能。

あたりや食堂

今回訪れたのは、茨城県美浦村(みほむら)大谷の国道125号線沿いにあるお店『あたりや食堂』。

公式サイトによると、戦前より割烹として店を始め、先代より受け継ぎ50年以上になるとのこと。

店名は創業当時人気のあった自転車の名前「あたりや号」が由来だそうです。

霞ヶ浦の新鮮な魚を使った料理や、黒豚カツ丼、常陸秋そばなど、蕎麦屋・定食屋として豊富なメニューを取り揃えているとのこと。

中でもおすすめというメニューが、霞ヶ浦産のアメリカナマズと新鮮な野菜で作られた天丼「霞天丼」。

こちらのお店は、茨城県産の魚介類を買う・食べることができる店として、一定の基準を満たす店舗を認証する「いばらきの地魚取扱店」に認証されています。

いばらきの地魚取扱店認証基準

●年間の魚介類取扱数量のうち、いばらきの地魚が3割以上を占める
●販売の場合(小売店など)いばらきの地魚を販売する常設の専用スペースを設けている
●料理や飲食の場合(飲食店・旅館など)いばらきの地魚を主食材としたメニューを常時3種類以上提供している

わかさぎ料理を提供しているお店を調べた際に見つけましたが、茨城の地魚を楽しむのにピッタリのお店、今回初訪問です。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次