MENU

ご当地ラーメン『串木野まぐろラーメン』発祥の店!【中国料理 味工房みその】(鹿児島県いちき串木野市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2023年11月30日(木)

目次

「串木野まぐろラーメン」発祥の店『中国料理 味工房みその』

鹿児島県いちき串木野市の北浜町にある、ご当地ラーメン「串木野まぐろラーメン」発祥の店『中国料理 味工房みその』。

昭和45年9月12日に旧串木野市(現いちき串木野市)京町にてラーメン屋「みその」を開業。

昭和55年に塩屋町へ移転し、「みそのラーメン」に改名。

昭和63年に北浜町へ移転し、メニューに中華料理も取り入れて「味工房みその」に改名。

2024年5月に公式サイトを確認した時点で、店舗は『中国料理 味工房みその』の他、「こだわりとんかつ 味工房みその」、「昔ながらのラーメン屋 みその食堂」、「炭火焼工房 ハンバーグ・ステーキ 黒平」があるとのこと。

串木野まぐろラーメンとは

「串木野まぐろラーメン」は焼いたまぐろのカブト(頭)と香味野菜などを煮込み、昆布と鰹節から出汁をとって合わせたスープに、特注の縮れ麺、チャーシューの代わりに生まぐろの漬けがトッピングされ、好みによってスープにワサビを加えるのが特徴。

いちき串木野市はまぐろ漁船船籍数が日本一で、かつてはまぐろの町として大いに栄えたそうですが、近年の漁船大型化や輸送コストの問題から水揚げ量が減少し、港からまぐろの姿が消えたとのこと。

「名物料理で、串木野をもう一度まぐろの町に」という地元商工会の呼びかけに、元々まぐろ漁船に乗っていた経歴を持つ『中国料理 味工房みその』の2代目店主である勘場明さんが奮起し、「串木野まぐろラーメン」のメニュー開発に着手。

最大の壁はスープ作りだったそうで、魚の生臭さという問題を「頭を焼く」という手法でクリア。

「鯛茶漬け」からヒントを得てワサビをトッピングするなど、全てにこだわった独創的なご当地ラーメンが平成13年に誕生。

レシピを公開して他の飲食店と共栄会を作り、地域全体にこの味を広げたそうです。

平成16年にはメディアにも数多く取り上げられ、MBCテレビで1時間番組のドキュメント放映をキッカケに大ブレークし、1年間に市内8店舗で15万食が売れるようになったとのこと。

地元企業である「イシマル食品」からインスタント食品も販売されているそうです。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次