MENU

あまりに貧相でSNSなどでもネタにされている名物弁当『げきからぼだっこ飯』!【しゅしゅえっと まるしぇ】(秋田県大仙市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年8月15日(金)

目次

ぼだっことは

「ぼだっこ」は秋田で「塩鮭」を指す方言で、県北部など地域によっては「しおびき」や「しょびき(塩引きの訛り)」とも呼ばれているとのこと。

「ぼだっこ」という名前の由来は、鮭の鮮やかな赤い身が牡丹の花に似ていることから「ぼだ(牡丹)+っこ(秋田弁の愛称)」とされた説が有名なようです。

塩鮭といっても甘口や中辛など塩加減は様々ですが、中でも「ぼだっこ」は表面に塩がふくくらい「超辛口」に塩辛く漬け込んだものを指すといわれています。

その塩辛さは尋常ではなく、小さなかけらでもご飯を軽く1~2杯食べられるほど。

小さな「ぼだっこ」に大量の白飯だけが入ったお弁当も販売されているものの、その見た目があまりにも貧相なため、SNSなどでネタにされているのを見たことがあります。笑

しゅしゅえっと まるしぇ

今回訪れたのは、上述のぼだっこ入りのお弁当「げきからぼだっこ飯」が人気のお店、 秋田県大仙市にある『しゅしゅえっと まるしぇ』。

こちらは「JA秋田おばこ」が2017年6月24日にオープンしたファーマーズマーケット等複合施設。

農産物直売所「おひさまマルシェ」を中心に、「食文化レストランここる」、「みんなの広場」、「食育キッチンぽぽっと」、「イートインコーナーいこいカフェ」の大きく5カ所で構成される施設になっています。

個性的な店名は、髪を束ねる「シュシュ」をモチーフにし、人々をつなぐことをイメージしているそうです。

こちらのお店で2024年4月3日から販売された「げきからぼだっこ飯」は、200gのあきたこまちの白飯に対し、たった5gのぼだっこをのせただけという、斬新な見た目のお弁当。

今までに何度もブレイクを繰り返し、これまでに13000個を販売した実績を持つそうです。

私も一度食べてみたいと思い、今回初訪問。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次