MENU

風味豊かなそばとたっぷりの山菜を堪能できる名物『月山山菜そば』発祥の店!【出羽屋】(山形県西川町)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年6月19日(木)

目次

月山山菜そばとは

山菜やきのこがたっぷり入った鉄鍋の中に茹で上がったそばを入れながら食べる、山形県西川町の名物「月山山菜そば」。

1979年~1981年の月山新道(月山花笠ライン)開通をきっかけに、何か西川町の名物を作ろうと勉強会から始まったそうです。

西川町は山々に囲まれた自然豊かな場所であり、豊富な種類の山菜・きのこを楽しめるのが魅力的。

そこで地域の資源である山菜を活かし、それに月山の麓の湧き水で打つそばを融合させた山菜そば料理を創出できないかと、山菜料理専門店「出羽屋」の二代目である佐藤邦治氏が「月山山菜そば」を考案。

山菜・きのこは個性が強く硬いものもあるので、それに負けて風味を損なわず、火にかけた鉄鍋で出す熱々の山菜汁に合うのびにくく切れにくいそばを、地元西川町の玉谷製麺所と共に試行錯誤して完成したとのこと。

各々の店で通常出しているそばでは規格がまちまちだったため、「月山山菜そば」に合う無添加にこだわった黒くて太い田舎風のそばを、提供店では統一して使用。

そばをはじめ、山菜汁の鉄鍋や器なども統一されているそうですが、山菜の種類や小鉢の内容等は異なるため、各店でそれぞれの味わいを楽しめるようになっているとのこと。

「月山山菜そば組合」の公式サイトによると、2025年8月に確認した時点で15軒で提供されているそうです。

https://nishikawa-shokokai.jp/sansai-soba/shop

出羽屋

今回訪れたお店は、山形県西川町にある、上述の「月山山菜そば」発祥の店『出羽屋』。

こちらは全国でも珍しい山菜料理専門の宿で、山岳信仰で出羽三山を訪れる行者の為の宿として昭和4年(1929年)に創業し、現在は4代目になるとのこと。

食べログにおいては2025年7月に確認した時点で★4.48と山形県内の全てのお店の中で断トツの1位、2024年には「The Tabelog Award 2024 Bronze」、2025年には「The Tabelog Award 2025 Silver」を受賞している、全国的に有名なお店。

「月山山菜そば」が楽しめる「そば処」については、宿泊も予約も不要で気軽に楽しめるので、今回行ってみることにしました。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次