訪問日:2024年3月22日(金)
円盤餃子とは
福島県福島市のご当地グルメである「円盤餃子」、または「ふくしま餃子」という名前でも知られています。
「円盤餃子」はその名の通り、フライパンに餃子を円形に敷き詰めて並べて焼き上げることで、円盤状に焼き上がることが特徴の餃子。
同じくフライパンに円形に並べて焼き上げる餃子として、静岡県浜松市の「浜松餃子」があります。
「浜松餃子」では円形に焼くことで真ん中に穴が出来たことから、そこにもやしを添えるという特徴がありますが、福島の「円盤餃子」では真ん中の穴にも餃子を敷き詰めて焼き上げます。
また「円盤餃子」は油を多めに使って焼き上げるため、焼き目の部分は揚げ餃子のような食感に仕上がること、餡には野菜がたっぷりと使われているので、ボリューム満点でありながら意外とあっさりと食べられるのも特徴。
発祥のお店といわれているのは福島市の「元祖円盤餃子 満腹」というお店。
戦後の昭和28年(1953年)に、満州から引き揚げた一人である創業者の菅野かつゑさんが、生計をたてるために始めた屋台の居酒屋で、満州の人が食べていた餃子をフライパン1枚で再現したことが始まりとのこと。
円盤状にする理由としては、フライパンで一度により多くの餃子を焼くためといわれています。
菅野さんから作り方を教わった人たちも独立してお店を開いたことから、福島市で円盤餃子が広まっていったそうです。
平成15年3月11日には福島の新名物として「円盤餃子」を定着させるため、14店が加盟して「ふくしま餃子の会」が創設。
全国餃子万博や餃子サミットなどの各種イベントへ積極的に参加し、全国の方々に「ふくしまの餃子」をアピールする活動を行っているそうで、イベントでは直径120cmもの特製鉄鍋で一度に約700個の餃子を焼き上げる、迫力満点の名物「大鍋餃子」を振舞うそうです。
2025年1月に公式サイトを確認した時点では、「ふくしま餃子の会」の加盟店は合計11店。
「円盤餃子」は特に会社帰りのサラリーマンが食べてきたという歴史があることから、営業時間が夕方からというお店が多いのも特徴。
元祖円盤餃子 満腹
今回訪れたお店が、福島県福島市仲間町にある、上述の円盤餃子発祥の店『元祖円盤餃子 満腹』。
創業は昭和28年(1953年)。
「ふくしま餃子の会」の加盟店でもあります。
私は以前一度お店に行こうとしたものの、その日は福島駅西口複合施設「コラッセふくしま」に出店している日だったので、そちらで満腹の円盤餃子自体は食べたことがあります。
しかし改めてお店で食べたいと思ったので、今回店舗には念願の初訪問となりました。
アクセス
場所はJR福島駅から徒歩15分くらいの距離。
駐車場は宮前パーキング、福島市中央駐車場が指定駐車場となり、2000円以上の飲食で1時間のサービス券がいただけるそうです。
混雑状況
この日は平日の金曜日、お店には16時50分頃に訪問。
この時店内はお客さんも多くて混んでいましたが、カウンター席が空いていたので待ち時間無く済みました。
メニュー・商品ラインナップ
基本の円盤餃子は一皿30個とかなり多め。
前回食べた時もあっさりしていたので30個でも余裕と思い、水餃子も一緒に注文しました。
感想
【円盤餃子(一皿30個)】1980円(税込)
皮は粉・水を共に2種類使用し、手練りで熟成させた団子を小指先くらいの大きさに切り、めん棒で1枚ずつ丸くへり伸ばしする自家製とのこと。
餡には冷蔵庫で2日間水分を飛ばして甘味を出した白菜を主に使用し、他に豚ひき肉、ネギ、ニラ、ニンニク、しょうがを加えているとのこと。
皮はモッチリ食感で、焼き目は香ばしくカリッとサクサク、若干柔らかく破れやすいので、取るときは注意です。
餡は下味控えめで野菜の甘さが際立ちますが、ニンニクの風味は結構しっかり効いている印象。
タレは濃口ですが酸味もしっかり効いたサッパリとした味わい、ラー油は辛さ控えめで餃子の美味しさを引き立て相性抜群でした。
【水餃子(一人前7個入)】462円(税込)
食べ方の正解がよくわからなかったのですが、餃子をレンゲですくってそこにタレをかけるといい感じに美味しく食べれました。
ツルッとモチモチ食感で、餡も同じくあっさりとしていますが、焼きの食感の皮がとても好みだったので、個人的には焼餃子の方が好みという結果でした。
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
食べログ
元祖円盤餃子 満腹
024-521-3787
福島県福島市仲間町1-24
コメント