MENU

島原名物『かんざらし』といえばやっぱりこのお店、ドラマのロケ地にもなった名店!【銀水】(長崎県島原市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2024年2月10日(土)

目次

かんざらしとは

長崎県島原市で古くから親しまれている、伝統的なご当地スイーツ『かんざらし』。

白玉粉で作った小さな団子を「島原の湧水」で冷やし、蜂蜜や砂糖等で作った特製の蜜をかけたもの。

原料の餅米のくず米を冷たい大寒の日前後に石臼で水びきし、その沈殿物を乾燥させて米粉(白玉粉)を作っていたことから、「寒ざらし」と呼ばれるようになったそうです。

かつて島原市一帯の庶民は年貢として納める米を口にできず、くず米を主食にしていたそうで、それを磨り潰して長期保存できる米粉にし、その都度調理して食していたそうです。

島原一帯には1792年(寛政4年)の島原大変による地殻変動の影響で数十箇所から澄んだ湧き水が出るようになったため、それを活用して米粉が腐りやすい夏には団子にして湧水の中で保存する習慣が生まれたそうです。

その上、島原一帯には砂糖の生産が盛んであり、いつしか米粉の団子と砂糖で作った蜜で冷たいお菓子を作り、夏に来客に振る舞うようになったのが『かんざらし』の発祥といわれています。

時代を経て蜂蜜や砂糖が一般的に食されるようになってから、市内の多くの飲食店で提供される身近な一品となったとのこと。

文化庁の令和3年度食文化機運醸成事業(地域で受け継がれ愛されている食文化を掘り起こし学びや体験の提供に取り組む)で、江戸時代から続く郷土の料理として100年フードに選出されています。

長崎市のお店でも食べたことがありますが、提供店はやはり島原市が中心。

島原市の公式サイトには『かんざらし』の提供店を紹介した「かんざらしマップ」が掲載されていて、2024年2月確認時点で29店舗ありました。

お店によって蜜のレシピや白玉の食感、大きさなども変わり、シンプルながら奥が深く、またとても美味しいため、島原を訪れた際はかんざらしの食べ歩きが楽しみになっています。

銀水

今回訪れたお店が、かんざらしの代表格として知られる名店『銀水』。

創業は大正4年(1915年)、入江ギンさんが「浜の川湧水」のすぐそばで始めたお店。

昭和30年(1955年)に田中ハツヨシさんがお店を引き継ぎ、平成9年(1997年)まで営業していたそうですが、田中ハツヨシさんの逝去により閉店。

以降20年近く店舗が空き家のまま残されていたそうですが、島原市が名店を蘇らせる事業を進め、2016年8月6日に「浜野川湧水観光交流館『銀水』」として復活。

令和3年4月1日からは、島原市の指定管理業務を受けて「株式会社玉乃舎」が運営しているそうです。

この銀水復活の実話をもとにした「かんざらしに恋して」というドラマも放送され、こちらのお店はロケ地にもなったそうです。

4年前に一度行ったことがありますが、今まで食べてきたかんざらしの中で、こちらのお店は個人的にNO.1の美味しさ。

また食べたくなったので久しぶりに再訪。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次