MENU

あの『逃げ恥』にも登場した山口名物『瓦そば』発祥の店!【元祖瓦そば たかせ ゆめシティ 新下関店】(山口県下関市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2024年2月24日(土)

目次

瓦そばとは

山口県下関市豊浦町発祥の名物料理である「瓦そば」。

熱した瓦の上に茶そばを乗せて、錦糸卵、細切れの牛肉、ネギ、海苔、レモン、もみじおろしといった具材をトッピングし、温かいめんつゆで食べる料理。

その名の通り、本当に瓦が使われていることが面白い特徴。

発祥のお店は山口県下関市豊浦町に本社を構える「元祖瓦そば たかせ」というお店。

「元祖瓦そば たかせ」は元々、昭和36年(1961年)12月6日に旅館業として創業し、「瓦そば」は「何か川棚温泉に名物を」と考案された料理。

明治10年(1877年)の西南戦争の時に、熊本城を囲む薩軍の兵士達は長い野戦の合間に瓦を用いて野草や肉などを焼いて食べたという古老の話にヒントを得て、創業者である高瀬慎一さんが数十年経過した日本瓦を用い、独自の製法で1962年に開発。

これが川棚温泉の名物料理として評判となり、下関市をはじめ山口県内各地でもご当地グルメとして広まっていったとのこと。

市販用商品も販売されていることから家庭でも食されるそうですが、家庭では瓦ではなくホットプレートやフライパンを用いて作られるのが一般的だそうです。

2016年に社会現象になったドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」に登場したことでも話題となり、更に人気と知名度が上がったといわれています。

元祖瓦そば たかせ

今回訪れたお店が、上述の瓦そば発祥のお店である『元祖瓦そば たかせ』。

「瓦そば」は旅館時代に考案された料理ですが、一度は旅館業を廃業したことから姿を消したそうです。

しかし「もう一度食べたい」という客の声から、昭和51年(1976年)4月20日に今度は瓦そばの専門店を開業し、『元祖瓦そば たかせ』が誕生したそうです。

店舗は2025年1月に公式サイトを確認した時点で、下関市と北九市に「川棚本館」、「川棚南本館」、「川棚東本館(休業中)」、「門司港レトロ店」、「ゆめシティ 新下関店」、そして山口市に「ごはん処りゅう庵(B型就労支援施設)」というお店も展開しているそうです。

以前一度「川棚本館」に入ったことがありますが、今回は移動の関係上行きやすかった『ゆめシティ 新下関店』へ。

こちらの店舗は2012年1月21日にオープンしたそうです。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次