MENU

創業時より一子相伝・門外不出の技法で作られる、卵を使った個性的な宇陀銘菓『きみごろも』!【松月堂】(奈良県宇陀市)

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2025年6月2日(月)

目次

きみごろも 松月堂

奈良県宇陀市の銘菓である、卵を使った個性的なお菓子「きみごろも」。

卵の白身を泡立てたメレンゲに砂糖やはちみつを入れて寒天で固め、黄身の衣で包んで焼いて作られます。

少し厚揚げのような印象を受ける見た目ですが、ふんわりとした食感にすっと溶ける口どけの良さ、優しい甘さと卵のまろやかな味わいが特徴です。

江戸時代の建物が残る保存地区、宇陀市大宇陀の地にて明治35年(1902年)に創業した『松月堂』の初代堀井松太郎さんが、創業した時に初めて作ったお菓子。

当時大変貴重だった鶏卵と砂糖をふんだんに使い、現在でも一子相伝・門外不出の技法で、卵白の泡立てにも機械を使わず手作りで仕上げているとのこと。

お菓子のオリンピックと称される「全国菓子大博覧会」において、4回連続(第17回・昭43、第18回・昭48、第19回・昭52、第20回・昭59)で金賞を受賞した実績を持つそうです。

農林水産省の公式サイトによると、「きみごろも」は『松月堂』でのみ作られているとのこと。

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/traditional-foods/menu/kimigoromo.html

しかし実際には「道の駅 ‎宇陀路大宇陀」に休憩で立ち寄った際、他の会社が作っている「きみごろも」を見かけました。

『松月堂』の店内には「道の駅では販売しておりません」と書いてあったため、あれ?と思って調べてみたところ、訪問日時点のネット検索で「杉屋」や「志を乃屋」というお店でも作っているようでした。

去年食べた富山県富山市八尾地域の銘菓「おわら玉天」にもよく似ており、とても気になっていた「きみごろも」。

今回『松月堂』に初訪問です。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次