MENU

モチモチ食感で感動の美味しさ!”幻の味”と称される、今しか食べられない絶品グルメ『メジカの新子』!【久礼大正町市場】(高知県中土佐町)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年9月1日(月)

目次

メジカの新子とは

高知県の須崎市や中土佐町で、8月〜9月頃限定で食べられるという「メジカの新子」。

「メジカ」という名前が指す魚は地方によって様々ですが、高知では「ソウダガツオ」を意味し、吻部が短くて目が口先に近いことが名前の由来だそうです。

また「ソウダガツオ」は正式名称ではなく、カツオの仲間である「マルソウダ」、「ヒラソウダ」という2種類の魚の混称。

「メジカの新子」は生後1年未満の「ソウダガツオ」の幼魚のことで、この地域では「メジカの新子」は主に「マルソウダの新子」を指すようです。

「ソウダガツオ」はどちらも血液中にヒスチジン(ヒスタミン中毒の原因物質)が多いため、鮮魚としてより、主に宗田節などの加工品として流通しています。

「ヒラソウダ」の新鮮なものは鮮魚として利用されるそうですが、「マルソウダ」は「ヒラソウダ」よりも血合い部分が多いために特に鮮度の低下が早く、新鮮でも生食は避けられているとか。

その「マルソウダ」も、この地域では新子のうちは刺身として好んで食べられており、これは全国的にもかなり珍しい食文化。

鮮度の落ちる早さはサバの2〜3倍らしく、朝釣ったものは昼までに食べた方が良いといわれています。

この地域で広く食べられるようになったのは、鮮度管理の技術が高まった20~30年ほど前からで、県外には流通せず、近くの高知市内ですら提供しているお店は一部のみという印象。

限られた場所、短い期間しか食べられないこと、そして保存が出来ず、買えるかどうかはその日の漁次第のため、”幻の味”とも称される希少なグルメです。

しかし一度食べると忘れられない美味しさで、毎年メジカの時期が来るとあの感動を思い出します。

久礼大正町市場

今回メジカの新子を食べに訪れたのは、高知県中土佐町にある『久礼大正町市場(くれたいしょうまちいちば)』。

明治20年(1887年)頃に漁師のおかみさん達が、夫や息子の獲っ てきた赤ジャコを煎ってトロ箱の上で売り出したのが始まりとのこと。

その後、魚屋、肉屋、八百屋などの店が徐々に増えていき、久礼町民の台所として栄えたそうです。

『久礼大正町市場』という名前は、大正4年(1915年)に市場周辺一帯の約230戸余りが大火事で焼失した際、大正天皇が落ち込んだ町民へ復興費として当時のお金で350円を寄付してくださり、感激した町民たちはそれまでの名前だった旧地蔵町通りから「大正町」へ改め、市場の名称も「大正町市場」に。

小さめの規模ではありますが、新鮮な魚をはじめ、干物や地元の野菜・果物、食事処も充実しており、海と山の美味しいものが詰まった魅力的な市場になっています。

特に「メジカの新子」といえばこの市場といわれるくらい有名で、2023年には専用の販売エリア「メジカ横丁」も誕生し、シーズンになるとまるでお祭りのように賑わいます。

私が初めて食べた2016年には休日でもすんなり買えましたが、年々知名度が上がり、現在では平日・休日に限らず朝から大行列が出来るほど人気になっています。

休日は並ぶのがしんどいので、今回はまだマシな平日を狙って訪問。

「なかとさ観光協会」の公式サイトでは久礼大正町市場をはじめ、中土佐町で「メジカの新子」を取り扱っているお店の営業情報や入荷情報について毎日情報発信されています。

ただ、基本的に当日にならないと入荷状況がわからないので、これを見て入荷がある!と思って行っても、現地では既に大行列だったり、すぐに売り切れてしまうということになりかねません。

食べたいと思ったら、水揚げされることを願って、早くから買いに向かう方が確実だと思います。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次