MENU

高岡大仏にちなんだ直径14cmの巨大サイズ『大仏コロッケ』!【道の駅 万葉の里 高岡】(富山県高岡市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2024年9月4日(水)

目次

高岡コロッケとは

富山県高岡市のご当地グルメである「高岡コロッケ」。

高岡市の人口は昭和63年をピークに減少傾向が続いていたことから、この状況を打開するため、市役所の若手職員で構成された「イメージアップ作戦プロジェクトチーム」が平成15年に発足。

平成16年9月にはこのプロジェクトをきっかけにホームページ「カラーたかおか」を開設し、高岡に関する様々な情報を市内外に発信していく中でコロッケを取り上げることに。

その理由としては、総務省統計局の「家計調査報告(県庁所在市調べ)」において、富山市が平成12年に1世帯あたりのコロッケ購入額が日本一に輝いて以降、2位、5位と順位を下げていたことから。

調査は富山市のものですが、富山県を代表するデータとして高岡市もその傾向に含まれると解釈し、「コロッケの消費を増やすため、高岡から盛り上げようじゃないか」という意見があり、「カラーたかおか」内のコンテンツで「たかおかサクサクでホクホクキャンペーン」を打ち出し、コロッケでのまちおこしを開始。

このコロッケ購入額調査では、北陸の県庁所在市3市(富山市・金沢市・福井市)が上位の常連都市になっているそうで、以下のような理由があると考えられているとのこと。

①共働きが多いことからお惣菜の代表であるコロッケの購入比率も高い
②持ち家率が高いことから台所を汚すことを嫌がる
③北前船による交易が盛んだったことからじゃがいもが多く利用される
④学校給食によく出される

平成18年6月には商工関係・飲食関連団体、新聞社、行政等が中心となって、「高岡コロッケ実行委員会」が発足し、加盟店を紹介する「高岡コロッケマップ」も作成。

「高岡コロッケ」には明確な定義や基準等は設けず、高岡で売っているコロッケなら全て「高岡コロッケ」と呼ぶことができ、お店ごとに個性のある多種多様な創作コロッケが販売されています。

平成21年には同じくコロッケで街おこしをしている茨城県龍ケ崎市・静岡県三島市と「三コロ会」という協力関係も締結。

平成25年11月に龍ケ崎市商工会は市政施行60周年記念事業として「第1回全国コロッケフェスティバルin龍ケ崎」を開催し、現在は3市の持ち回りで全国コロッケフェスティバルを開催しています。

道の駅 万葉の里 高岡

今回訪れたのは、富山県高岡市の国道8号線沿いにある『道の駅 万葉の里 高岡』。

こちらは平成17年4月にオープンした道の駅で、運営は高岡市から指定管理業務者として選定された「株式会社インサイト」という会社が行っています。

富山のお土産商品がとても充実しており、以前から富山旅行の帰りにはほぼ毎回立ち寄っているといっても過言ではないほどのお気に入りスポット。

フードコートもご当地ラーメンの富山ブラックや、爆盛メニューが人気で、以前利用したことがありますが、コロッケは購入したことがなかったので、今回初めて買ってみることにしました。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次