MENU

宮崎を代表する絶景・観光スポット『高千穂峡』にある『流しそうめん』発祥のお店!【千穂の家】(宮崎県高千穂町)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2019年4月29日(月)

目次

高千穂峡 千穂の家

宮崎を代表する絶景・観光スポット「高千穂峡」。

阿蘇山の火山活動によって噴出した火砕流が冷え固まり、長年五ヶ瀬川によって侵食されてできた断崖が東西に約7kmに渡って続く峡谷。

1934年には国の名勝・天然記念物に指定されており、高千穂峡のシンボルである「真名井の滝」は「日本の滝百選」に選定されています。

そんな高千穂峡は「流しそうめん発祥の地」としても有名で、元祖といわれているお店が昭和30年(1955年)に創業した『千穂の家』。

当時の新聞各社の支局員が屋外でそうめんを湯がき、高千穂峡の冷水にさらして食べて涼を得たということを記事にし、それを見た千穂の家の社長が、試行錯誤の末に青竹の樋(とい)を利用した「流しそうめん」を考案したそうです。

流しそうめんの元祖には諸説あるようで、他に有力な候補とされているのが、岐阜県郡上市の白鳥町にある昭和37年(1962年)に創業した「阿弥陀ヶ滝荘」。

こちらのお店で流しそうめんが誕生した背景については調べてみてもよくわからなかったのですが、「元祖流しそうめん発祥の地」という石碑が設置されています。

今回は観光目当て高千穂峡を訪れましたが、せっかくなので流しそうめんも食べていくことにしました。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次