MENU

カマボコでおにぎりを包んだ人気商品『ばくだんおにぎり』!【西南門小カマボコ屋】(沖縄県糸満市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2023年1月29日(日)

目次

西南門小カマボコ屋

沖縄県糸満市(いとまんし)、道の駅いとまんのお魚センター内に店舗を構える、大正8年(1919年)創業のカマボコ屋『西南門小(にしへーじょうぐわー)カマボコ屋』。

糸満は海人(うみんちゅ)の町として古くから漁業が盛んだったそうで、水揚げされた直後のイマイユ(鮮魚)をアンマー(お母さん)達が鮮度が落ちないうちに素早くすり身にしたのが、糸満カマボコの始まりだそうです。

沖縄のカマボコは本土の一般的なカマボコとは異なり、蒸さずに油で揚げるものが主流で、糸満は沖縄カマボコ発祥の地といわれているとか。

糸満では昔から沢山のカマボコ屋がある激戦区だったそうですが、今は数が減っているようで、中でも100年以上の歴史がある『西南門小カマボコ屋』は糸満カマボコを代表する老舗の一つ。

行事やお祝いに欠かせないという「赤カマボコ」や「白カマボコ」、さつま揚げのルーツといわれる「チキアギ」、卵たっぷりふんわり食感の「カステラ」、具材色々一口サイズで可愛い「マリンボール」など幅広い商品を販売しています。

私が今回食べたかったのが、人気商品という『ばくだんおにぎり』。

こちらは具の入ったおにぎりを、ごぼうや人参などの野菜を混ぜた魚のすり身で包み、油で揚げたもの。

船上で漁師が片手で食べた賄いご飯がルーツで、名前の由来は中身にカヤクが入っていることからだそうです。

旅行情報誌のまっぷるにも掲載されていて、気になり今回初訪問。

混雑状況

この日は日曜日、お店には13時40分頃に訪問。

この時先客は1人のみでした。

メニュー・商品ラインナップ

目当てのばくだんおにぎりは「うめ」、「さけ」、「みそ」、「チーズ」、そして「やまや」とコラボした「辛子めんたいこ」など色々種類があり、店員さんに聞いてみたところ、1番売れているのは「さけ」だそうです。

白い包装のものと水色のパックされているもので値段が変わるので、中身が異なるのか聞いてみたところ、中は一緒ですが、水色の方はルーツなどを書いたイラストパッケージなので少し値段が上がるとのこと。

今回は『さけ』220円(税込)と『辛子めんたいこ』290円(税込)を購入!

感想

カマボコはしっかり味も付いていて野菜なども入り、モチッと弾力のある食感。

サイズはそんなに大きくはないのですが、中のご飯はギッシリ詰まっていて、油でも揚げているので腹持ちが良さそうです。

こちらの辛子明太子は沖縄の塩を使い、泡盛をベースにシークヮーサーを加えたタレで作られる沖縄オリジナルの明太子とのこと。

あまりシークヮーサー感はわからなかったのですが美味しい明太子。

しかし個人的には塩気のしっかり効いた鮭が良いおかずで、『さけ』の方が好みという結果でした。

今度は味噌味や、沖縄ならではの色々なカマボコも買いに行きたいと思います。

ご馳走様でした!

公式サイト等

公式サイト

https://nisiheijougwa.raku-uru.jp/

食べログ

西南門小カマボコ屋

沖縄県糸満市西崎町4-19 糸満漁業協同組合 お魚センター

https://tabelog.com/okinawa/A4704/A470402/47026322/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国で食べ歩き旅行を楽しんでいます。
特にご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理の提供店を中心に巡っています。
こちらのブログではお店についてや味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についての情報も詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次