MENU

ちゃんと食欲を無くすビジュアル、美味しさ&見た目の面白さに大満足な『トイレの最中』!【大蔵餅】(愛知県常滑市)

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2024年5月11日(土)

目次

大蔵餅 トイレの最中

愛知県常滑市(とこなめし)の鯉江本町に本店を構える、老舗の餅菓子専門店『大蔵餅(おおくらもち)』。

創業は昭和26年(1951年)10月で、現在地には2004年に移転したそうです。

食べログの和菓子・甘味処百名店には2023年に選出されています。

常滑は古くから焼き物の街として知られており、古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの産地「日本六古窯(ろっこよう)」の一つに数えられています。(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)

常滑では平安時代後期から焼き物づくりが盛んになったそうで、知多半島の豊富な粘土資源や燃料を背景に発達してきたとのこと。

鎌倉時代初期までは宗教儀式の壺を作り、それ以後は、甕、壺、擂鉢などの日常雑器の生産が主体となり、海運を通じて青森から種子島まで、広大な商圏を獲得していったそうです。

途中山茶碗などを生産していましたが、江戸時代からは朱泥の急須や素焼の土管、陶製便器の生産が始まり、明治時代になって、真焼土管、テラコッタ、タイルなど建築陶器の生産が加わったそうです。

『大蔵餅』の創業当時は土管産業の全盛期、安くて腹持ちの良いお餅が働きどころである常滑の地で好まれたそうで、焼き物文化と共に「餅菓子文化」を育んできたとのこと。

そんな『大蔵餅』では、豊かな知多半島の食材をふんだんに使った様々な餅菓子を販売していますが、今回目当てのお菓子が『トイレの最中』。

こちらはトイレの形をした「もなか」に、自分で餡を詰めることで完成するという、ユニークな見た目のもなか菓子。

商品名が「トイレのもなか」と「トイレのさいちゅう」、両方読めるのも面白いポイント。笑

地元ゆかりの住宅設備機器メーカーである「LIXIL(旧INAX)」榎戸工場とのコラボで誕生した商品だそうで、元々は「INAXライブミュージアム」で販売されていたそうですが、その反響の大きさから、2021年9月から『大蔵餅』でも店頭販売を開始したとのこと。

公式サイトのQ&Aを確認したところ、製造が安定していないことから店頭と催事での数量限定販売になるようで、現状通販や予約、取り置きは出来ないようでした。

なので今回は開店後すぐに店頭で購入しようと思い、本店へ初訪問。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次