MENU

山形駅内にある老舗酒造会社『古澤酒造』が直営する居酒屋!村山地方の冬の郷土料理『ひっぱりうどん』!【酒蔵澤正宗】(山形県山形市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年6月19日(木)

目次

ひっぱりうどんとは

山形県内陸部、主に村山地方に伝わる郷土料理「ひっぱりうどん」。

茹で上がったうどん(主に乾麺)を釜や鍋からすくい上げて、そのまま納豆、サバ缶、ネギ、醤油などを混ぜて作った「つけだれ」に絡めて食べるのが基本のスタイル。

他にも生うどんや冷凍うどん、そうめんなども使用され、具材も家庭によって様々だそうです。

「ひっぱりうどん」という名前の由来は、鍋からうどんを引っ張るから、納豆が糸を引くからなど諸説あり、他にも「ひきずりうどん」、「ひっぱりあげうどん」、「つっぱりうどん」など様々な呼び名があるとのこと。

発祥地は山形県村山市戸沢地区といわれており、この地域ではかつて冬は炭焼きを生業としていて、山籠もりすることが多かったそうです。

炭焼きの最中は炭窯から離れられないことから、保存食として常備している乾麺や自家製の納豆など、あり合わせの材料で簡単に食事をとったのがひっぱりうどんの始まりといわれています。

手軽に作れて味も美味しいことから家庭でも食べられるようになり、次第に他の地域にも広まっていったとのこと。

当初は納豆にネギなどシンプルだったそうですが、時代の流れと共に様々な具材が入るようになったようです。

そういった歴史的な背景から主に冬の郷土料理として伝わっており、通年提供しているお店もありますが、一部では冬季限定メニューとして提供されています。

酒蔵澤正宗

今回訪れたお店は、山形県山形市、JR山形駅ビル1F(エスパル・メトロプラザ内)にある居酒屋『酒蔵澤正宗』。

こちらは山形県寒河江市にある天保7年(1836年)創業の老舗酒造会社「古澤酒造株式会社」の直営店。

会社の公式サイトの沿革・社歴を見ても、当初のオープン日はよくわからなかったのですが、現在のお店は平成21年4月29日にリニューアルオープンしたと書いてあり、それ以前から営業しているようです。

古澤酒造のお酒「澤正宗」をはじめ、様々な山形の郷土料理を取り揃えたメニューラインアップが魅力的。

「ひっぱりうどん」を提供しているお店を調べてもそこまで沢山は出てこなかったのですが、こちらのお店は山形駅内にあってアクセスが良く、通年でも提供しているようだったので、行ってみることにしました。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次