MENU

ちんこだんご・けせん団子・かからん団子など、鹿児島の郷土菓子を取り揃えたお店!【﨑山米店】(鹿児島県薩摩川内市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2023年11月30日(木)

目次

﨑山米店

鹿児島県薩摩川内市高城町、総合運動公園の入口そばにある『﨑山米店』。

創業年など詳細情報は調べてみてもよくわかりませんでした。

こちらのお店はお米はもちろんのこと、お米を使った「ちんこだんご」、「けせん団子」、「かからん団子」など、鹿児島の郷土菓子を多数販売しているのが魅力的。

「ちんこだんご」または「しんこだんご」とは

鹿児島県薩摩川内市(さつませんだいし)の名物として知られる「ちんこだんご」、または「しんこだんご」。

醤油を塗った焼き団子で、鹿児島県内では「しんこだんご」として広く愛されているそうですが、薩摩川内地方では昔から「ちんこだんご」と呼ばれるそうです。

由来については、﨑山米店の店内に以下のような説があると掲載されていました。

①「しんこだんご」の名前の由来は、「しんこ」新しい粉という意味で、新米の米粉だけを使って作っていた事から、「しんこだんご」の名前が付けられた説。
②鹿児島弁で小さいだんこの事を「ちんこだんご」と言った事から名前が付けられた説。
③元中3年(1386年)、幽遠山深固院の和尚が度重なる飢餓の際、田に出て落穂を拾い籾(もみ)を粉にして餅をつき、醤油をかけて焼いたお団子を皆にたべさせて飢饉を救ったのが「しんこだんご」の始まりとも言われ、「しんこだんご」がなまって「ちんこだんご」になったという説。

「けせん団子」とは

「けせん」とは一般的にニッケ、ニッキ、シナモンと呼ばれるニッケイ属の木で、年間を通して暖かい気候の地域で育つため、昔は鹿児島県内のどこの家庭でも庭先に植えていたとのこと。

葉には殺菌作用があることから、団子を傷みにくくする効果があるとわかり、けせんの葉を2枚1組にして小豆やよもぎの団子を挟んで蒸しあげたことが「けせん団子」の始まりといわれているそうです。

「かからん団子」とは

けせん団子と同じく、殺菌作用があるサルトリイバラもしくは同属のサツマサンキライの葉で団子を包み蒸しあげたもの。

「かからん」という名前の由来は、​棘のあるサルトリイバラの茎を触らないように「かからん」(方言で触らないという意味)から葉を「かからん葉」といい、「かからん団子」となったといわれているとのこと。

いずれも鹿児島の郷土料理を調べていた際に知りましたが、どこのお店でも売っている訳ではなく、これだけ取り揃えているお店は貴重な印象。

薩摩川内市を訪れた際は必ず行ってみたかったお店、今回初訪問です。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次