MENU

琉球王国最高の聖地『斎場御嶽』のすぐ近くにある、オシャレなシェイクの専門店!【聖なるシェイク】(沖縄県南城市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2023年1月29日(日)

目次

聖なるシェイク

沖縄県南城市、琉球王国最高の聖地であり世界文化遺産の「斎場御嶽(せーふぁうたき)」からすぐ近くにあるお店『聖なるシェイク』。

沖縄産の紅芋やパイン、マンゴー、バナナ、黒糖などを使った、沖縄ならではシェイクを提供しているお店。

開店日や運営元など、ネットで検索してもGoogleマップで出てくるくらいで、訪問当時は食べログにも登録されておらず、お店の情報については全くわかりませんでした。

ただ、「石垣島 THE SHAKE」というお店とメニューのラインナップやレイアウトが非常に似ているので、何か関係があるように感じました。

今回は「斎場御嶽」を訪れた後、偶然こちらのお店を見つけて気になり、急遽寄っていくことにしました。

混雑状況

この日は日曜日、お店には9時40分頃に訪問。

この時先客は4人でした。

メニュー・商品ラインナップ

メニューはシェイクの他、サーターアンダギーやアイスクリーム、ソフトクリームなどのスイーツに、オープンサンドやポテト、コロッケといったメニューもありました。

今回は大好きな紅芋のシェイクを注文!

紅芋とは

「紅芋」は沖縄の特産品である紅紫色の芋で、様々な料理やスイーツにも使用される、沖縄にはなくてはならない大切な食物の一つ。

1605年に野國總管(のぐにそうかん)が、中国の福建省から甘藷(かんしょ)の苗を持ち帰り、沖縄に伝えたのが始まりで、その後儀間真常(ぎましんじょう)によって栽培が沖縄各地に普及し、台風や干ばつの救荒作物として多くの命を救ったといわれています。

甘藷は九州薩摩地方から日本全土に伝わったことで「さつまいも」という名前で呼ばれるようになりましたが、沖縄では品種改良などを経て「紅芋」になったそうです。

「紅芋」は紅紫色の芋であることから、アントシアニン色素を含んだ紫色のさつまいも「紫芋」と同じと思いきや、厳密には少し違いがあるといわれています。

「さつまいも」は分類するとナス目ヒルガオ科サツマイモ属の一種で、黄色(紅はるかやシルクスイート)やオレンジ(安納芋)、白色(シロユタカ)など様々な色がある中、紫色の品種(パープルスイートやアヤムラサキなど)が「紫芋」と呼ばれます。

「紅芋」はヤマノイモ目ヤマノイモ科ヤマノイモ属の「ダイジョ」といわれるヤムイモの一種で、仲間として近い同属別種として挙げられるのはヤマイモやナガイモ。

「ダイジョ」には中身が白色のものもある中、紅紫色の品種が「紅芋」と呼ばれるそうです。

しかし実際にはかなり混同されて呼称されているそうで、沖縄で栽培された紫色の品種は「紅芋」、沖縄以外で栽培されたものは「紫芋」と呼ばれているようです。

「紅芋」にも様々な種類がありますが、代表的な品種は「美ら恋紅」や「沖夢紫」、「備瀬」など。

感想

【沖縄産紅いもシェイク】750円(税込)

ドロッとした質感でしっかりまろやか濃厚。

紅芋の味わいをストレートに活かしたような丁度良い甘さで、芋好きにはたまらない美味しさ。

トッピングの紅芋チップスも食感と香りの良いアクセントになっていました。

フォトスポット的なものもあり、お店の雰囲気も綺麗でオシャレ、素敵なお店でした。

ご馳走様でした!

公式サイト等

食べログ

聖なるシェイク

沖縄県南城市知念久手堅311 

https://tabelog.com/okinawa/A4704/A470403/47030086/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次