和菓子– tag –
-
信玄餅詰め放題、格安アウトレット品、絶品スイーツなど魅力満載!【桔梗信玄餅工場テーマパーク】(山梨県笛吹市)
訪問日:2025年7月6日(日) 桔梗屋 山梨土産の定番として大人気の銘菓「信玄餅」の代表格として知られている『桔梗屋』。 「信玄餅」はきな粉をまぶしたお餅に黒蜜をかけ... -
富山名物の『おわら玉天』!高山の店舗では焼きたてが楽しめます!【高山林盛堂 宮川朝市店】(岐阜県高山市)
訪問日:2025年6月22日(日) 高山林盛堂 宮川朝市店 岐阜県高山市の宮川朝市にある、「おわら玉天」が看板商品のお店『高山林盛堂 宮川朝市店』。 こちらは富山県富山市... -
本店で食べる手入れの『赤福餅』と昔の復刻版『白餅黑餅』!【赤福 本店】(三重県伊勢市)
訪問日:2025年7月19日(土) 伊勢名物の代表格「赤福餅」 三重県伊勢市の名物として、全国的な知名度を誇る大人気の和菓子「赤福餅」。 販売店である「赤福」の創業は宝... -
寛政10年(1798年)創業の老舗、大垣市発祥の夏の名物『水まんじゅう』の代表格!【金蝶園総本家 大垣駅前本店】(岐阜県大垣市)
訪問日:2025年6月22日(日) 水まんじゅうとは 岐阜県大垣市発祥といわれている名物「水まんじゅう」。 くず粉とわらび粉で作られた生地であんを包み、井戸水で冷やした... -
白州の名水の美味しさを活かした、山梨の夏の風物詩『水信玄餅』!【台ヶ原金精軒 本店】(山梨県北杜市)
訪問日:2025年7月6日(日) 台ヶ原金精軒 山梨県北杜市白州町台ヶ原にある、山梨銘菓「信玄餅」の有名店『台ヶ原金精軒』。 「信玄餅」については、前回訪問時のこちらの... -
香川の郷土菓子をトッピングした『おいりソフト』発祥の店!【ナカノヤ琴平 中野うどん学校A館】(香川県琴平町)
訪問日:2025年5月30日(金) おいりとは 香川県西部や愛媛県東部に伝わる郷土菓子「おいり」。 もち米を原料につくられている直径1cmほどの玉状のあられの一種で、色がピ... -
端午の節句や初夏に食べられる山形の郷土料理『笹巻き』!【富士屋商店】(山形県米沢市)
訪問日:2025年6月18日(水) 笹巻きとは 端午の節句に食べる行事食として山形県に伝わる郷土料理「笹巻き」。 浸水後に水切りしたもち米を防腐性や抗菌性がある笹の葉で... -
創業時より一子相伝・門外不出の技法で作られる、卵を使った個性的な宇陀銘菓『きみごろも』!【松月堂】(奈良県宇陀市)
訪問日:2025年6月2日(月) きみごろも 松月堂 奈良県宇陀市の銘菓である、卵を使った個性的なお菓子「きみごろも」。 卵の白身を泡立てたメレンゲに砂糖やはちみつを入... -
半田地区に古くから伝わる特産品、太麺でコシがある『半田そうめん』!【道の駅 貞光ゆうゆう館】(徳島県つるぎ町)
訪問日:2025年5月6日(火) 半田そうめんとは 徳島県美馬郡(みまぐん)つるぎ町半田(はんだ)地区に古くから伝わる特産品「半田そうめん」。 「半田そうめん」は他の地域の... -
日本五大銘茶の一つに数えられる『朝宮茶』!今の時期限定の『ロックで新茶』!【WITH TEA(ウィズティー)】(滋賀県甲賀市)
訪問日:2025年5月14日(水) 朝宮茶とは 滋賀県甲賀市(こうかし)の信楽(しがらき)地域の西端、京都との県境に位置する山間地で生産されている「朝宮茶(あさみやちゃ)」。...