MENU

今では珍しい『じんぞく』の出汁を使った郷土料理『たらいうどん』!【樽平】(徳島県阿波市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年5月15日(木)

目次

たらいうどんとは

徳島県阿波市の土成町(旧御所村)に江戸時代末期から伝わるという郷土料理「たらいうどん」。

釜揚げにしたうどんを茹で汁と一緒にたらいに移し、ハゼ科の川魚「じんぞく」の出汁を使ったつけ汁につけて食べる料理。

「じんぞく」は標準和名「カワヨシノボリ」という魚で、地域によって「ごり」、「かじか」、「ちちぶ」など呼び名が異なり、川底にざるを押しつけるようにして石にへばりついたごりを追い込む「ごり漁」の様子が「ごり押し」という言葉の由来になったといわれています。

しかし近年はじんぞくの漁獲量の減少などの理由から、じんぞく以外の出汁を使ったものが主流。

江戸時代から雨量が少ないうえに扇状地が多く、水稲の栽培が困難であった吉野川北岸地域ではうどんが古くから主食として重要な位置を占め、来客のある時や縁日などに各家庭で手作りしていたそうです。

幕末の頃、宮川内谷(現在の阿波市土成町宮川内地区)では水車を動力源として製粉が行われ、山仕事に従事していた人たちの仕事納めのごちそうとして、川原でうどんを茹でて食べる習慣があったとのこと。

うどんを茹であげた釜を直接囲んで食べる様子から「釜抜き千本」と呼ばれ、後にたらいのような大きめの飯盆(はんぼ=すし桶)に移して食されるようになったそうです。

昭和6年(1931年)に当時の土井通次県知事が御所村(現在の阿波市土成町)を訪れた際、この飯盆に入ったうどんを食べて帰り、「たらいの様な器に入ったうどんを食べてうまかった」 と話したのが広まったことから、「御所のたらいうどん」と呼ばれるようになったといわれています。

樽平

今回訪れたのは、徳島県阿波市土成町の国道318号線沿いにあるお店『樽平(たるへい)』。

公式サイトなどは見当たらず、正確な創業年などお店の詳細は調べてみてもよくわかりませんでしたが、ネットでは1965年創業という情報が出てきました。

こちらでは今では数少ない「じんぞく」の出汁を使ったたらいうどんを提供しているので、以前から気になっていたお店、今回初訪問です。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次