訪問日:2025年6月18日(水)
鳥中華とは
山形県のご当地グルメ、ご当地ラーメンの一つとして知られている「鳥中華(とりちゅうか)」。
そばに使う和風だしを使ったスープにラーメンの中華麺を入れて、鶏肉、天かす、海苔などをトッピングした麺料理。
山形県天童市にある1861年創業の老舗そば屋「手打 水車生そば」で誕生したといわれています。
「手打 水車生そば」の公式サイトによると、「鳥中華」が誕生したのは今から約50年ほど前。
元々は自分たちのまかない食として、そばに使う和風だしと鶏肉を使って食べていたラーメンを、たまたま近所の温泉街の酌婦さんが見つけて、「美味しそうだ、食べてみたい!」 という話になり、 口コミで一部の人にだけ提供していた裏メニューだったそうです。
本当は江戸時代から受け継いだそばだけを出したかったそうですが、「鳥中華」を取材させて欲しいという話が来たため、正式にメニューに載せることになり、その後大ヒットメニューになったとのこと。
今では山形県内のそば屋を中心に、ラーメン店や食堂、郷土料理店、居酒屋など様々なお店で提供されているだけでなく、鳥中華専門店もあり、山形を代表する名物としてお土産商品も充実しています。
手打 水車生そば

今回訪れたお店は、上述の「鳥中華」発祥の店『手打 水車生そば』。
素材と味にこだわり、水車と石臼による自家製粉を行っている老舗そば店で、創業は文久元年(1861年)としていますが、そば製粉を始めてそば切りを提供し始めたのは天保13年(1843年)からだそうです。
またこちらのお店は「鳥中華」の他にも山形名物「板そば」発祥のお店としても知られています。
メニューには「初代が製麺業のかたわら、板に載せて客にもてなしたのが板そばの始まりです。」という記述があり、「元祖板そば」という名称で提供されています。
ただ、「板そば」自体は村山地域などの内陸部で農作業の後などに大勢で一緒に食べられるよう、長い板や木箱でそばを出した「そば振る舞い」の風習に由来するというのが通説であり、正確な情報についてはよくわからず。
「板そば」という名称でメニュー化したのはこちらのお店が初ということなのかもしれません。
『手打 水車生そば』は2017年に一度行ったことがありますが、次回はそばを食べたいなと思い、今回久しぶりに再訪。
しかしいざお店に来たら結局鳥中華が恋しくなってしまったので、懐かしい味を再び食べていくことにしました。笑
アクセス
場所は天童駅から徒歩14分くらいの距離。
駐車場は店舗の北側にありました。
混雑状況
この日は平日の水曜日、お店には20時50分頃に訪問。
営業時間は23時までと遅くまで開いているのも嬉しいお店。
この時店内は客入り3~4割くらいで待ち時間はかからず入店。
メニュー・商品ラインアップ



今回は『元祖鳥中華』を注文!
感想


【元祖鳥中華】870円(税込)
スープはそばつゆのような和風出汁に、コクのある鶏の旨みが相まった感じで、ほんのり胡椒が利いたピリ辛の後味。

麺はプリッとモチッと合わさった程よいコシがある食感で、スープとよく馴染み相性抜群。
トッピングはたっぷりの天かすに刻み海苔、ネギ、三つ葉、あっさりした鶏肉など。
やっぱり美味しい元祖鳥中華、久しぶりに食べても感動は変わらず大満足でした。
次回こそ、次回こそそばメニューを注文したいと思っていますが、結局鳥中華を注文してしまう未来も見えますね…笑
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
食べログ
水車生そば
023-653-2576
山形県天童市鎌田本町1-3-26
コメント