訪問日:2025年5月30日(金)
讃岐うどんとは
香川県を代表する名物として、全国的にも圧倒的な知名度を誇る「うどん」。
1871年までのこの地域の名前であった讃岐国にちなんだ「讃岐うどん」という呼び名で親しまれています。
「讃岐うどん」の歴史は古く、諸説ありますが、通説では奈良時代に弘法大師空海が唐の国からうどん作りに適した小麦と製麺技術を持ち帰り、日本に伝えたことが始まりといわれています。
現在のような長い麺状になったのは江戸時代の頃と考えられており、当時はうどんの原型とされる「はくたく」という団子をつぶしたような形で、空海はこれを弟子の智泉に伝授し、智泉は作ったうどんを滝宮で家族に振る舞ったことから、香川県綾川町滝宮は「讃岐うどん発祥の地」といわれています。
讃岐うどんに限らず「うどん発祥の地」についても諸説あり、この香川県綾川町滝宮説もその一つ、他にも福岡博多説や奈良説などもあります。
讃岐うどんの最古の資料は、元禄年間(1688年〜1704年)に金刀比羅宮の大祭の様子を描いた「金毘羅祭礼図屏風」で、そこには3軒のうどん屋が描かれており、この時代から既に香川がうどんの先進地帯の一つであったことを示しているとのこと。
香川でうどんが広まったのは、小作地が多い上に降水量が少なくて干ばつに悩まされることが多く、米よりも上質の小麦をつくるのに適していた地域であったこと、伊吹島のいりこ、小豆島や引田地域の醤油、坂出市を中心とした塩田の塩など、うどんの原料が豊富に揃っていたことが理由と考えられています。
現在のようなうどん店が誕生したのは昭和40年代以降といわれており、県内で小型の製麺機が開発されたことや、うどんに最適なオーストラリア産小麦が輸入されるようになり、製麺の傍らお客さんに提供するセルフサービス方式のお店が増えていったとのこと。
この頃まではうどんが香川の名物であるという認識はそれほど一般的ではなかったそうですが、昭和45年(1970年)の大阪万博で讃岐うどんを販売したところ、来場客から大人気となり、全国に一躍その名が知れ渡ることに。
さらに1980年代に地元タウン誌で讃岐うどんが特集されたことや、1988年に瀬戸大橋が開通したことにより、県内外から観光客が訪れるようになり、全国的ブームになったといわれています。
お店によっても異なりますが、「讃岐うどん」の特徴といわれているものは以下の通り。
●小麦の風味が豊かで、モチッとした弾力に富んだコシの強い麺。
●出汁には主にいりこ(煮干し)が使われる。
●生姜やネギなどの薬味が多用される。
●かけ、ぶっかけ、醤油、ざる、釜揚げ、釜玉、湯だめ、肉、カレー、しっぽく、打ち込みなど、食べ方のバリエーションが豊富。
●セルフサービス方式のお店が多い。
●朝から昼にかけて営業するお店が多い。
ちなみに「讃岐うどん」という名称を使用すること自体に制限はないそうですが、生めん類において名産、特産、本場、名物等を表示する場合のみ、「生めん類の表示に関する公正競争規約及び公正競争規約施行規則」において以下のように定義されています。
●香川県内で製造されたもの
●手打、手打式(風)のもの
●加水量 – 小麦粉重量に対し40%以上
●食塩 – 小麦粉重量に対し3%以上
●熟成時間 – 2時間以上
●ゆでる場合 – ゆで時間約15分間で十分アルファ化されていること
香川は他にも様々なご当地グルメや郷土料理がありますが、やはりうどんは欠かせないグルメで、旅行で訪れると朝から晩までうどんばかり食べてしまう日も珍しくありません。
同じように見えてお店ごとに味・食感・スタイルが結構違うので、うどん好きの私にとってはどれだけ巡っても飽きが来ずに楽しめます。
手打十段 うどんバカ一代

今回訪れたのは、香川県高松市多賀町にある人気うどん店『手打十段 うどんバカ一代』。
オープンは2004年4月。
様々なメディアに取り上げられており、訪れる著名人も数多く、店内の壁はサイン色紙で覆い尽くされているほど。
食べログのうどん百名店にも2017~2020・2022・2024年に選出されている常連で、香川のうどん巡りではまず外せないお店です。
メニューは豊富ですが、中でも「和風カルボナーラ」とも称される『釜バターうどん』が一番人気。
茹でたての熱々うどんに、バター・黒胡椒・卵をトッピングし、だし醤油をかけていただく一品で、いわゆる「釜玉うどん」の進化系という印象。
朝6時からと早朝から営業しているのも嬉しいお店で、うどん巡りの1軒目にピッタリです。
私も以前からお気に入りのお店で、今回のうどん巡りの1軒目に再訪しました。
アクセス
場所は花園駅から徒歩5分、瓦町駅から徒歩11分くらいの距離。

駐車場は店舗周辺に何カ所かあり、合計45台分あるようです。
混雑状況
この日は平日の金曜日、お店には10時20分くらいに到着。
この時外待ちが15人で、中待ちも合わせると20人ちょいという印象。
待ち時間は20分くらいかかりました。
メニュー・商品ラインアップ

こちらのお店は順番に並んでまずはうどんを注文し、好みのトッピングを自分で取り、先に会計を済ませてから席に着いてうどんを食べる、讃岐うどんで定番の「セルフスタイル」のお店。
公式サイトにもルールが記載されていますが、席を確保するのは注文が済んでからになります。
公式サイトに書いてあった、人気メニューのランキングTOP3は上から「釜バターうどん」、「温玉肉ぶっかけうどん(冷がおすすめ)」、「釜ぶっかけうどん」。
今回はもちろん『釜バターうどん』を注文!
感想

【釜バターうどん 小(1玉)】530円(税込)
ネギと天かすはセルフコーナーから自分でトッピングしました。
卵は自分で割り入れるので、綺麗に入れられるか緊張しましたが、なんとか成功!
味付けに使用するだし醤油は、一般的なだし醤油よりもしっかり塩気が強めなのでかけ過ぎに注意、個人的には軽く2周回しかけるくらいがちょうど良かったです。
こちらのお店では常に出来たてを食べてもらうため、茹でてから10分以上経ったうどんは使っていないとのこと。
なめらかな舌触りにモチッとした弾力も楽しめる食感、温かい麺としてはしっかりとしたコシがあり、流石本場の讃岐うどんという印象。
卵のまろやかな味わいをベースに、旨みの効いた和風のだし醤油、芳醇なバターと黒胡椒の風味・辛味が洋風で、まさに「和風カルボナーラ」っぽい味わい。
久しぶりに食べてもやっぱり美味しいです。
この独特な味も他にない魅力で素晴らしいですが、個人的には麺の食感が好みで、特にお気に入りのお店です。
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
http://www.udonbakaichidai.co.jp/
食べログ
手打十段 うどんバカ一代
087-862-4705
香川県高松市多賀町1-6-7
コメント