訪問日:2022年9月3日(土)
馬刺しとは
薄く切った生の馬肉を、玉ネギやおろししょうが、ニンニクなどと一緒に甘口の醤油につけて食べる、熊本名物の代表格『馬刺し』。
他にも福島県や長野県、山梨県、静岡県など、馬肉料理が名物になっている地域はいくつかありますが、馬肉の生産量においては熊本県が断トツで日本一を誇るとのこと。
農林水産省の公式サイトによると、熊本で馬肉・馬刺しが食べられるようになった歴史には諸説あるそうですが、特に有名なのが、肥後熊本藩初代藩主の加藤清正公がルーツであるという説。
朝鮮出兵の際に食糧が底をつき、やむを得ず軍馬を食べたところ大変美味しかったので、帰国後も馬刺しや馬肉を好んで食べるようになったのが始まりだそうです。
江戸時代には肉を食べる習慣がほとんどなかったことから、一部の農民などが食べていただけだったそうですが、明治の時代に入って次第に熊本や阿蘇地域に広まっていったそうです。
軍馬の産地だった阿蘇地域では戦後の食糧難で馬肉を食べ始めたことで広く一般にも伝わったそうで、昭和30年代には飲食店でも扱うようになったとか。
馬刺しのように生で食べられることが多いのは、馬は牛や豚よりも体温が高いことから、食中毒の原因となる細菌が繁殖しにくいという理由があるそうです。
馬料理専門 天國
今回馬肉料理を食べに訪れたお店が、熊本市西区二本木に本店を構える『馬料理専門 天國』。
こちらのお店は昭和56年6月に二本木2-13-16にて「串焼き天國」として始まったそうで、現在地である二本木2-13-12には平成11年6月に移転。
現在は本店の他、「花畑町」電停近くにて平成22年7月にオープンした2号店「二代目 天國」もあるそうです。
本店は訪問当時の2022年9月時点で食べログの馬肉料理ランキングで県内1位だったのでとても気になり、行ってみることにしました。
2023年1月に確認した時点でも、熊本県内1位、全国で2位という高評価でした。
今回は本店を訪問、1週間ちょい前くらいに電話で予約をしてから行きました。
アクセス
場所はJR「熊本駅」から徒歩10分、熊本市電「田崎橋」電停より徒歩7分くらいの距離。
駐車場もありました。
混雑状況
この日は土曜日、お店には予約時間の19時に訪問。
この時店内は先客数組で結構空いていた印象。
メニュー・商品ラインナップ
メニューは馬刺しをはじめ、しゃぶしゃぶやステーキ、にぎり、馬汁など様々な馬肉料理があり、希少部位も取り揃えています。
今回は同行者と2人での訪問、コースもありますが、気になる単品料理を色々注文し、シェアしながらいただきました。
感想
【注文一覧】(税込価格)
馬刺六種盛り 5000円
馬タタキ 2300円
馬ホルモン醤油炊き 2000円
馬山の神の根塩焼 2000円
ウーロン茶 400円
「馬刺六種盛り」は霜降りの馬刺しに加え、レバー、タン、アバラ、心臓、たてがみが一度に楽しめるのが魅力的。
特上馬刺しはとても柔らかく、脂のとろける食感に濃厚な旨味が絶妙のバランスで激ウマ。
レバーはプリッとシャキシャキした独特の歯触りで、クセがなくまろやかな味わい。
タンは弾力と柔らかさを兼ねた食感、旨味はありつつあっさり上品。
あばらはモッチリと柔らかく、程よく脂が乗ってかなり好み。
心臓はプリプリとした弾力があり、あっさりとした味わい。
たてがみは馬刺しならではの部位で、たてがみが生えている部分のお肉。
脂肪分多めですがギトギトした重さは感じず、クニュンとした独特の食感に、噛むと溢れ出す脂と旨味がクセになる美味しさ。
「馬タタキ」はモッチリとした食感に、ほんのり脂が乗って香ばしく、サッパリとしたポン酢みたいなタレに、シャキシャキの玉ねぎが相性抜群。
ホルモンは最初味噌煮込みを注文したところ、「馬ホルモン醤油炊き」の方がオススメとのことで変更。
プリップリの弾力があり、こってりと濃厚ながら牛もつよりも上品な味わい。
濃口ながら塩辛さは感じず、醤油のコクと香りが活かされた味付けも最高でした。
ご飯もお酒も進みまくりそうです。
「馬山の神の根塩焼」は大動脈で、こちらも最初刺身にしたところ、塩焼きの方がオススメらしいので変更。
少しイカを彷彿させるコリコリとした歯応えのある食感で、塩胡椒の塩梅が絶妙。
これも美味しかったですし、刺身だとどんな食感になるのか気になるので、次回は刺身で注文したいと思います。
色々な馬肉料理を堪能出来て幸せでした、個人的に馬肉は牛肉よりも大好きです。
夜は結構高めですが、こちらのお店はランチメニューがお手頃価格なので、次回はランチで行ってみたいと思います。
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
食べログ
馬料理専門 天國 本店
096-326-4522
熊本県熊本市西区二本木2-13-12
コメント