MENU

キングサーモンとニジマスを組み合わせた日本唯一のご当地サーモン『富士の介』!【割烹 魚重】(山梨県富士吉田市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2024年12月8日(日)

目次

富士の介とは

山梨県のご当地サーモンとして、2019年に初出荷されたブランド魚「富士の介」。

「富士の介」はマス類の中でも最高級とされる「キングサーモン」の雄と、山梨県で生産量NO.1の「ニジマス」の雌を交配して開発した、山梨県オリジナルの魚。

山梨県は「名水百選」に3カ所、「平成の名水百選」に4ヶ所が選出されている名水の産地で、ミネラルウォーターの出荷量は日本一。

豊かで清らかな水に恵まれていることから淡水魚の養殖にも適しており、山梨県のニジマス生産量は全国第2位だそうです。(農林水産省 令和3年漁業・養殖業生産統計)

「キングサーモン」は日本では実験レベルでしか養殖されていないため希少性が高く、特に大型になる種類であるものの、淡水では飼育が難しく大きくならないそうです 。

「ニジマス」は高い摂餌性で養殖に適していることから全国各地で養殖されており、山梨県養殖漁業協同組合では2011年に大型ニジマスを「甲斐サーモン」、 ワイン醸造残渣パウダー入り飼料で育てたものを2016年に「甲斐サーモンレッド」と命名してブランド化されています。

「富士の介」はキングサーモンとニジマス、両者のいいとこ取りした「養殖に適した美味しい魚」を作り出すことをコンセプトに開発された魚。

キングサーモンとニジマスの組み合わせは世界的にみても研究例がなく、全国各地に数多く存在するご当地サーモンの中でも、キングサーモンの血を引く魚は「富士の介」のみだそうです。

「富士の介」という名前は一般公募により全国から応募のあった3163点の中から選ばれたそうですが、山梨を連想させる富士山の「富士」に、キングサーモンの標準和名が「マスノスケ」であることが由来。

誕生までの流れは、2007年に山梨県水産技術センター忍野支所で実用化に向けた試験を本格的に開始、2016年水産庁から養殖魚としての利用が承認され、2017年に名称が「富士の介」に決定し商標登録、山梨県水産技術センターが生産した卵が養殖業者に配布され民間での養殖が開始、2019年に初出荷式を皮切りに流通が開始。

「富士の介」はきめ細やかな身質に程良くのった上品な脂、ニジマスよりもグルタミン酸やアスパラギン酸などのうま味系アミノ酸の量が多く、国内で広く流通している養殖サーモンよりもクセがなくて食べやすいのが特徴とのこと。

山梨県養殖漁業協同組合の公式サイトでは「富士の介」の生産者や取扱店を紹介しているので、購入できる鮮魚店や提供している飲食店などを確認出来ます。

https://www.nashiyousyoku.net/fujinosuke.html#gsc.tab=0

割烹 魚重

今回訪れたお店は、山梨県富士吉田市にある『割烹 魚重(うおしげ)』。

お店の創業年など、詳細は調べてみてもよくわかりませんでしたが、結構老舗という印象を受けます。

富士吉田市内で「富士の介」の取扱店を調べた際、飲食店で提供しているお店はこちらのお店のみだったので、今回行ってみることにしました。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次