MENU

香川の郷土菓子をトッピングした『おいりソフト』発祥の店!【ナカノヤ琴平 中野うどん学校A館】(香川県琴平町)

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2025年5月30日(金)

目次

おいりとは

香川県西部や愛媛県東部に伝わる郷土菓子「おいり」。

もち米を原料につくられている直径1cmほどの玉状のあられの一種で、色がピンク・赤・緑・青・紫・オレンジ・白などカラフルなのが特徴。

見た目や風味はひなあられに似ていますが、ほんのりと優しい甘さで、中が空洞のためサクッとした食感にシュワっとした口溶けが個性的。

その歴史は古く、400年以上前の1587年頃、丸亀城主生駒親正公の姫君のおこし入れの際、領下の郡家の農家の人が5色の餅を炒ったあられをお祝いに献上したところ、たいそう喜んだというのが始まりといわれています。

以来、婚儀の折にはおめでたい「お煎(い)りもの」として広く一般に知れ渡り、嫁入りの「入る」と火で「煎る」をかけて「おいり」と呼ばれるようになったそうです。

お土産品として販売される他、結婚式の引き出物、嫁入り先の近所へのあいさつ回り、出産や初節句、新築祝いなどでも使用されるため、「幸せのお菓子」と呼ばれているとのこと。

そのまま食べるだけでなく、香川県ではおいりをソフトクリーム、パフェ、クレープ、かき氷など様々なスイーツにトッピングすることも多い印象。

カラフルなおいりは見た目が可愛く映え、クセのない素朴な美味しさからスイーツの味わいを損ねることなく、食感の良いアクセントにもなり、相性も抜群です。

ナカノヤ琴平 中野うどん学校A館

今回訪れたお店は、香川県仲多度郡琴平町、金刀比羅宮の参道にあるお店『ナカノヤ琴平 中野うどん学校A館』。

こちらはおいりをソフトクリームにトッピングした「おいりソフト」の元祖といわれており、『嫁入りおいりソフト』という名前で販売しています。

『ナカノヤ琴平』はうどん打ち体験「中野うどん学校」と食事処、お土産店などが併設されたお店。

金刀比羅宮の参道に本館の『中野うどん学校A館』と、別館の「中野うどん学校B館」の2店舗があります。

今回訪れた『ナカノヤ琴平 中野うどん学校A館』は第一号店かつ本店であり、「おいりソフト発祥の地」と書いてありました。

「中野屋グループ」は1914年(大正3年)に金刀比羅宮参道の石段22段目西側にて、出版社兼国定教科書の指定販売所「中野有朋堂」を創業したことが始まりとのこと。

その後2代目が本と一緒にお土産を販売したことがきっかけで現在の事業へと受け継がれているそうです。

2025年5月に公式サイトを確認した時点で、「中野うどん学校」は「琴平校」と「高松校」があり、他にも金刀比羅宮の参道に「てんてこ舞」、「おいり横丁」、「ことひらテラス」というお店を展開しています。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次