MENU

自家製タレに漬けた肉厚のカツオを使った絶品の伊勢名物『てこね寿司』!【すし久】(三重県伊勢市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年7月19日(土)

目次

てこね寿司とは

三重県伊勢志摩地域の郷土料理として知られている「てこね寿司」。

カツオやマグロなどの赤身の刺身を、醤油を中心としたタレに漬け込んだ後、酢飯と合わせたちらし寿司の一種で、好みにより大葉や生姜、海苔などがトッピングされます。

奥志摩地方の漁師がカツオ釣りの船上で時間をかけずに食べられる料理として、持っていった酢飯に釣ったカツオと醤油をぶっかけ、手でこね混ぜたのが「てこね寿司」の始まりといわれています。

当地は海女(あま)の町として知られており、女性もよく働くため、栄養があり準備に手間がかからず簡単な料理として「てこね寿司」が定着したとのこと。

三重県は日本でも有数のカツオの漁獲高を誇り、中でも熊野灘地域は一本釣りと曳き縄釣り漁業が盛んな地域。

またマグロの主要な養殖地でもあり、三重県にはこういった恵まれた漁場や新鮮な魚が手に入る背景があることから、魚を生食で食べる機会が多く、「てこね寿司」が多く食される理由になっているそうです。

2007年に農林水産省が全国各地から選定した「農山漁村の郷土料理百選」には「伊勢うどん」と共に「てこね寿司」も選出。

三重県を代表する郷土料理の一品として、各家庭でも人が集まる際のおもてなし料理や、宴会などでも食される機会が多く、様々なお店でも定番の人気メニューになっています。

すし久

今回訪れたのは、伊勢神宮内宮の門前町、通称「おはらい町」にあるお店『すし久(きゅう)』。

江戸時代の天保年間(1830年~1844年)に寿司屋として創業し、その後料理旅館を営み、明治から昭和初期には勅使の宿も務めたそうです。

戦後に一度閉店したものの、平成元年に料理屋として再開したという情報が出てきました。

店舗は平成元年に当時の面影を残す復元改装されたもので、吹き抜けの梁には明治2年の遷宮時に下賜された宇治橋のけやき材がそのまま使われているとのこと。

今回は「第73回伊勢神宮奉納全国花火大会」のために伊勢を訪れましたが、昼間はやはり食べ歩きを楽しみたいところ。

特に「おはらい町」は魅力的なお店が盛り沢山。

こちらは「てこね寿司」の名店として知られており、私も2019年に一度行ったことがありますが、今まで食べた「てこね寿司」の中でも一番好みで、今回久しぶりに再訪。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次